HTML5コメントジェネレーターを作ってみた。
OBS MP(win)でこんな感じに動くはず。
YAMAHA (ヤマハ)AG06 ウェブキャスティングミキサー【6Ch】【ミキサー】【送料無料】 価格:19,440円 |

□ 使い方 □
1.適当な場所に展開(解凍)
2.hcg_setting.exeを起動、コメジェネの場所(1の場所)を指定、OKか適用する
3.使っているコメントビューアにあったプラグインをインストール、もしくはプログラムを起動
*NiconamaCommentViewerの場合
hcg_NCV.dllをNiconamaCommentViewerのpluginsフォルダにコピー
*やります!アンコちゃんの場合
hcg_Anko.dllをやります!アンコちゃんのpluginsフォルダにコピー
*Nwayの場合
Nwayの設定→その他、「外部プログラムへソケット通信でコメントを送る」にチェックを入れる
hcg_Nway.exeを起動
4.ソースにBrowserSourceを追加、CommentGenerator.htmlを選択
5.Width:550, Height:150を指定
(canvasは512x100だけど、ギリギリだとスクロールバーが表示されちゃうので多めにとった方がいいです)
6.hcg_setting.exeを使って好きなように見た目を変えて終わり
□ 注意 □
・全角ファイル名のスキンファイルは使えません(たぶんBrowser pluginの仕様)
なので、配布されているスキンのほとんどはファイル名変えないと使えないと思います
・フォントによっては文字の縁(フチ)がずれます
・まったく同じ時間に投稿されたコメントはどれか一つしか表示されないかも
・OBS Multiplatform(mac) Browser pluginでは動作しません
・作者はMacユーザーなのであまりテストしていないです
□ ダウンロード先 □
ダウンロードページからどうぞ
忙しくて対応できないので、新規コメント投稿をクローズさせていただきます。すみません。
棒読みちゃんとの連携はできませんか?
返信削除今は出来ませんが、考えておきます
削除ようやく作ってあげておきました
削除コメントのみ表示の予定はありますか?
返信削除あ、そういえばコメントのみの表示出来ませんでしたね。
削除忘れてました。
そのうちやります。
自分もコメントのみのが欲しいですね
削除KILIN様
返信削除お世話になっています。艦これコメントジェネレーターCLEAR(以下艦これコメジェネCL)を公開しているmcハムです。
Twitter以外の連絡先が見当たりませんでしたのでこちらで報告させて頂きます。
この度HTML5コメントジェネレーターを使用させて頂き、艦これコメジェネCLとHTML5コメントジェネレーターを同梱した物を配布する事になりました。
同梱するHTML5コメントジェネレーターは艦これコメジェネCLに合わせて改変を施しています。
MITライセンスがありましたので改変物配布の許諾は不要だと理解していますが、それとは違う目的で、感謝の意を込めて報告させて頂きます。
HTML5コメントジェネレーターを使用させていただき、ありがとうございます。
どうもです。
削除本家コメジェネほど表現力がないですけど
(上の行に移る時のアニメーションとかフェードインアウトとか)
まー使ってやってください。
説明通りにやってみたのですが、動きません。Win10には対応してないとかってありますか?
返信削除むしろWindows10でしか動作確認していないです
削除動かない方、私も同じ症状でしたが、DLして解凍したファイルが「インターネットから取得したファイル」となっているため外部アクセスが遮断されるようです。よって、取得したファイルを一個一個右クリックして「ブロックを解除」すれば動作するようです。これは環境依存かもしれませんがWindowsの標準機能のようなので参考になれば幸いです。
返信削除素晴らしいツールをありがとうございます。重宝させていただきます。
返信削除失礼ながら要望なのですが、コメントの表示行数を増減出来るようにできるようにしていただけたらなと思います。ご検討のほどよろしくお願い致します。
遅くなりましたが返信させていただきます。
削除コメントの表示数は、「CommentGenerator.html」をテキストエディタで開いて、
HcgFormat.CommentMax の値を変更すれば変えることができます。
質問ですが、このツールはアニメスキンとランダムカスタムスキンを使えるように改良することは無理ですよね?
返信削除アニメスキンは現状対応してないです。どうにかすればアニメーションgifに対応できるのかもしれません。
削除ランダムカスタムスキンとはどういったものでしょうか。
フォルダ内にある画像をランダムにスキンファイルとして使用する機能はありますが、それとは違うのでしょうか。
静止画はランダムにできるようですがswfアニメが表示されないのでswfアニメのランダムスキンができないという意味です。説明足らずですみませんでした。
削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除一定時間経つと新しくつけたコテハンに対してスキンが付かない(ランダムも固定コマンドの物も)のですがどうすれば良いでしょうか。Win10です
返信削除OBS Studio0.1.3、コメビュはNCVという環境で使用させていただいています。
返信削除今までこの環境で問題なくコメジェネも動いていたのですが、
昨日からCommentGenerator0.0.7のhcg_NCV.dllがプラグインに入っていると放送を読み込ませた時に
「問題が発生しました」と出て強制終了してしまいます。
他のプラグインはタイマー、延長先生を使用していますが、この2つはプラグインに入っていても
問題なく放送に接続できました。
NCVのバージョンは最新版α159です。
OSはWindows7 64bit HOME です。 お忙しいところ申し訳ないですが解決策はありますでしょうか?
お疲れ様です。お世話になっております。
返信削除アンコちゃん+OBSMPで使わせて頂いております。
アンコちゃんでリスナーさんの自動色付けをしているのですが、その色設定がコメジェネに反映できないでしょうか?
fcgでは出来ていたので、出来なくなってちょっと寂しいです。
急ぎの用ではないので、まったり対応待っております。
アンコちゃんで指定した色をコメジェネに反映させるという件ですが、
削除対応予定はありません。
技術的には可能ですが、一部の配信サイト(例えばニコ生)の独自機能を連携させるとか、
コメビュ(例えばアンコちゃん)独自機能を連携させるとか私好きじゃないので、やらないと思います。
BSPコメントを表示/表示しないチェックボックスも廃止予定です。
了解いたしました。お返事ありがとうございます^^
削除お世話になっております。
返信削除ある一定の文字数を越えたコメントを改行して表示する等の方法はありますでしょうか。
今はないです。
削除プログラムを修正することで可能です。
時間があればいつかはやりたいなー、もしくは誰かやってくれないかなーと思ってます。
hcg_0_0_8にはhcg_LimeChat.jsが入っていないのですがこれはまだ未対応なのか単に同梱し忘れなのでしょうか。
返信削除入れ忘れです。
削除hcg_LimeChat.jsは0.0.7の時から何も変わってないので、0.0.7に入っているものをお使いください
了解です
削除いつも使わせていただいてます。OBSStudio17.0.0+棒読みちゃんプラグインで使っています。
返信削除現状棒読みちゃんが文字を完全に読み終わった後にコメントXML反映→コメント表示となっておりますが、これを棒読みちゃんに文字が渡った時点(コメント読み上げ前)にコメントXMLを反映する事はできないでしょうか?flash版の挙動がコメント読み上げ前に反映されてたので少しだけ気になりました。
棒読みちゃん読み上げ開始時にXMLに書き込まれる仕組みですよ。読み上げ完了時ではないです。
削除コメジェネが表示されるのはコメジェネがXMLファイルをポーリングする間隔があるので、最大1秒です。
利用させて貰っています。OBSstudioですが理由あってHTMLコメントジェネレーター 0.0.7を使っています。
返信削除なぜか0.0.8でのLocalでは「YouTubeLive 簡易コメントビューアー」が読み込まないからです。
そこでなのですが、0.0.7に0.0.8で実装されている「配信者のコメントを表示する」と「/から始まるコメントを表示する」の機能を追加・修正する事は可能でしょうか。
逆に、0.0.8に0.0.7に付いていた特殊設定を組み込む事は可能でしょうか。
0.07についていた特殊設定の復活については他の方からも要望をいただいておりますが、復活させる予定はないです。
削除理由は私が使わないからです。
返信ありがとうございます。
削除特殊設定の復活の予定はないというのは理解しました。
では0.0.7に「配信者のコメントを表示する」と「/から始まるコメントを表示する」を追加する方法はありますでしょうか?
htmlの書き換えで可能なのであれば編集したいと思っています。
設定ツールは0.0.7を使うことにして、CommentGenerator.htmlとCommentGenerator.jsは0.08のを使う。
削除設定ツールを使用後は、setting.xmlをテキストエディタで開いて
<OwnerCommentVisible>1</OwnerCommentVisible>
<SlashCommentVisible>1</SlashCommentVisible>
を追記すればいいと思います。
CommentGenerator.htmlとCommentGenerator.jsは編集しなくていいです。
方法提示ありがとうございます。
削除記述通りに設定して起動確認できました。
いつもHTML5コメントジェネレーターとこちらのYoutubeやFRESHもコメビュも合わせて使わせていただいております。使っていてとても便利で助かっております。ありがとうございます。
返信削除一つ使っていて気になる点がありコメントさせていただきます。
YoutubeやFRESHで同時にコメントがあると読み上げはされるのですが、HTML5コメジェネにコメントが表示されないことがあります。
最初はこちらの環境のせいかと思いましたが別の環境でも発生したため、一応ご報告いたします。
本当に便利で使いやすいツールなので頭が下がる思いで一杯です。これからもお体に気をつけてがんばってくださいませ。
設定をランダムにして使うとスキンが表示されず文字だけ出てきます、改善策を教えてください
返信削除LimeChat2でHTML5コメントジェネレーターを使おうと思い*LimeChatの場合
返信削除設定→スクリプトの設定、「スクリプトフォルダを開く」
hcg_LimeChat.jsをコピー、スクリプト設定でhcg_LimeChat.jsを右クリックして「○」印にする をしたのですが (hcg_LimeChat.js) コメジェネxml parseError となってしまいます対処法を教えていたただければ幸いです。
私も同様の症状が発生しました。いろいろ探してみたところ、
削除hcg_LimeChat.jsの”■設定”欄に
”var xmlpath = "C:\\hoge\\comment.xml";”
というのがあるのですが、これが本来ならば CommentGenerator0.0.x 内にある comment.xml にパスを通すためのものなのですがこれが変更されてないのが原因みたいです。C:以降を正確な場所に修正すれば治りました。
テキストで修正可能なので試してみてはいかがでしょうか。
コメジェネ利用させてもらっています。すばらしいツールをありがとうございます。
返信削除ニコ生の設定で 184はコメジェネに出せないようにするとかそういう判定ってつけられるものですか?
あんこちゃんでは表示させておきたいけどコメジェネ上だとでないようにとか・・・やっぱり難しいですかね。
あと、2個のコメビュを一つのコメジェネで反映させたいときって、詳細設定の配信者コメとBSPコメントを表示するってやつのチェック外しちゃうと ニコ生のコメントは表示できるんですが もう一つの方は反映されないので そのへんもできるようになったらなぁ・・なんて思っています;;
要望としてコメントしました。
いつも利用させてもらっています。
返信削除現在 canvasは512x100 とのことですがここのサイズ変更をできるようになると助かります。
OBSでは拡大して使用しているんですが、どうしても拡大すると粗くなってしまいます。
canvasを拡大することで、表示文字数を増やしたり、行数も多くなることは可能でしょうか?
理想の通りになるか分かりませんが、次の方法で表示文字数を増やすことができるのを確認できました。
削除【1】
CommentGenerator.htmlのキャンバスの大きさを広くする、
キャンバスはCommentGenerator.htmlの一番下あたりにあります。
デフォルトでは
<canvas id="canvas" width="512" height="300"></canvas>
です。デフィルト高さ300なのは3コメント分表示だからです(100×3)
【2】
設定ツールの詳細設定タブから文字の最大長を大きくする(デフォルトでは480)
【3】
OBSのBrowserSourceのWidthを広くする
以上です
あ、CommentGenerator.jsの192行目あたりにある、
削除//コメント表示アニメーション
の値(デフォルト512)も変更が必要だと思います。
これをやらないとコメントが消える時、完全に消えません。
いつも利用させてもらっています。
返信削除HTML5コメントジェネレーター最新0.0.8a をXSPLITで表示させてるのですがJavaScript Alert ロード失敗と出て表示が止まってしまう時があります。原因わかりますでしょうか?
macでobsとkataribeを使用している者です。
削除私も同じエラーで悩んでいたんですが、ソースに新規でコメジェネを追加してみたら直りました。
ブラウザソースプラグインも入れ直して、そのあとに新規追加で試したので新規追加だけでできなかったらプラグインなどの方もみてみてください。
いつも利用させていただいてます。
返信削除上の方と同じで、HTML5コメントジェネレーター最新0.0.8a をXsplitで使用しているのですが
JavaScript Alert ロード失敗と数分置きに出て表示が止まってしまいます。
OKを押すと動き出すのですが、今まで同じ設定でOBSで使っていたときにはエラーなどはありませんでした。
原因などがわかれば助かります。
ごめんなさい。WindowsでXSplitが使える環境がないので検証できません。
削除