ラベル

このエントリーをはてなブックマークに追加
ラベル プログラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プログラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Elgato Stream DeckをOBS(Apple Silicon arm64)で使う


 OBS(Apple Silicon arm64独自ビルド)を使っている人から、「Elgato Stream Deckが使えないんだけど」と言われたので、使えるようにできないか試してみた。

Elgato Stream Deckをインストール(状況確認)

 Elgatoのダウンロードページからアプリケーションをダウンロード、インストール。アプリケーションとOBSプラグインがインストールされる。どちらもIntelアーキテクチャ。
 この状態でOBSを起動してみると、どうやらプラグインのロードに失敗しているっぽい。

Mac用にOBSとStreamFXをビルドする


 2021.2.21追記
 今までmacOS版がなかったので、この記事ではMacでもStreamFXが使えるようビルドする方法を書いてますが、これでMacでも簡単に利用できるようになりました。
 追記終わり。

 前にもこんなタイトルで書いたな。それは置いておいて、最近環境をまたWindowsからMacに変えたのでWindows時代に使っていたOBSもこっちで使うようにしようと。最新の機能をいち早く取り入れたいのでサイトでバイナリをダウンロードするんじゃなくてビルドしてみようと。あと映像にフィルタ適用する時にWindowsではStreamFXプラグイン使ってたんでMacでも使えるようにしようと。
 次の手順でStreamFX入りOBSをビルドできる。M1 Macでもbrew(x86_64)を使えば可能。
 

ニコニコ実況リニューアルに伴い、録画組の私がやったこと


 これまでFlashを使って作られていたニコニコ実況が、12月16日より「ニコニコチャンネル生放送」の場でリニューアルされた。
 ニコニコ実況はこれまで私をいろいろ楽しませてくれた。例えば天空の城ラピュタの「バルス」のように、決まった文句で祭りのような空気を与えてくれたり、ドラマやアニメで自分が気づかなかった点を知ることができ、その作品を深く楽しめるきっかけも与えてくれた。そういった事もあり、リニューアル後も利用したいと考えていた。
 私はあまりリアルタイムにテレビを見るほうではない。先日書いた録画環境である、Mirakurun + Chinachuで撮った録画ファイルをAmatsukazeに渡して実況付きの動画を視聴している。ニコニコ実況リニューアル後、一部関連ツールの作者はもの凄い勢いで対応を進めていた。本当に尊敬する。そのほとんどは視聴用ツールで、私のような録画向け、ましてはEDCB以外のユーザーに適したものは見つからなかった。
 しかし、ニコニコ実況 過去ログ APIが対応してくれた。

Electronでfont-managerを使う

 
const fm = require('font-manager');
var fonts = fm.getAvailableFontsSync();

node-notifierを使う

node-notifierを使ってElectronアプリケーショから通知を出すことができたので、それの覚書
win

mac

ubuntu



Beam 簡易コメントビューアー

Beamのコメントビューアー
Windows版とmacOS版とLinux(Debian)版
win


mac

Linux(ubuntu)

Electronで作りました。cssはPhotonを使用。
ソースはめっちゃ汚いので上げてません。ある程度整理できたらGitHubに上げる(かも)

YouTubeLive簡易コメントビューアー

誰か作ると思ったけど誰も作らなかったっぽいので作りました。
いつものデザイン。

YouTubeDataAPIを使うためAPIキーを取得する

YouTubeLiveでもコメビュ的なものを作ろうとした時に必要だったので書いておく。

必要なもの
・Googleアカウント

1. Google API Console にアクセスして「プロジェクトを作成」

FRESH! 簡易コメントビューアー

FRESH! by AbemaTV(11月からFRESH! by CyberAgent) 簡易コメントビューアーを作りました。
名前の通りのものです。


XcodeでCocoa, Swiftを勉強 セルの高さをセル内のテキストの高さに調整する

セル内のテキストが入りきらない。折り返ししてでも全て表示したいって時、ありますよね。
で、テキストを折り返し(wrap)設定にすると、テキストが入るText Fieldはちゃんと折り返ししてる感じなんだけど、セルの高さはそのままでは変わらないもんだから表示されないんですよねー。

たとえばこれ、「あいうえおかきくけこ」って入れたのに「あいうえおかきくけ」までしか表示されないという。

XcodeでCocoa, Swiftを勉強 View BasedのNSTableViewを作る

前回はCell Basedで作りましたが、今回はView Basedで作ってみます。

まずは同じようにTableView、Text Field、Push Buttonをポンポンと置いていく。

XcodeでCocoa, Swiftを勉強 Cell BasedのNSTableViewを作る

NSTableView、表ですね。
これには二つタイプがあるみたいです。Cell BasedとView Based。
詳しくはよく知らんのですが、後者がより複雑なことができるらしいです。
ただしそれだけ扱うのが難しいようですが。

今回はCell BasedのNSTableViewを使ってテキストを追加するだけの簡単ものを作ります。

まずはTableView、Text Field、Push Buttonをポンポンと置いていく



CEFの静的ライブラリやサンプルアプリケーションをビルド

ちょっとChromium Embedded Framework (CEF)のlibcef_dll_wrapperに用があったのでビルドした。
この時の私の環境はMacOSX 10.11.3, コンパイラはAppleClang 7.0.2.7000181

cefbuilds.com からダウンロード、適当な場所に展開する
今回使用したのは cef_binary_3.2526.1366.g8617e7c_macosx64

このままビルドしたらoverrideでエラーがでるので、CMakeLists.txt のCEF_COMPILER_FLAGS の内容をちょっと変更する。

-Wall -Wendif-labels -Werror -Wextra -Wnewline-eof

-Wall -Wendif-labels -Werror -Wno-inconsistent-missing-override -Wextra -Wnewline-eof

-Wno-inconsistent-missing-override を追記するだけ
後はCMakeLists.txt に書いてある通りの方法でビルドするだけ。

> mkdir build
> cd build
> cmake -G "Ninja" -DPROJECT_ARCH="x86_64" -DCMAKE_BUILD_TYPE=Debug ..
> ninja cefclient cefsimple

って感じ。
ああ、そうそう、ninjaを使うのであらかじめHomebrewなどでninjaを入れておくこと。

> cmake -G "Xcode" -DPROJECT_ARCH="x86_64" ..
ってやればXcodeのプロジェクトファイルが出来るので、Xcodeでもビルドできる。
その場合、ここを設定すること。


HTML5コメントジェネレーター

Flashコメントジェネレーターリスペクト。
HTML5コメントジェネレーターを作ってみた。

OBS MP(win)でこんな感じに動くはず。

Nwayからコメント情報を受け取る

ニコニコ生放送のコメントビューア、「Nway」から投稿されたコメントの情報を受け取るプログラム。
前にも作ったことあるけど、また作る必要が出てきたので覚書。
開発環境はVisualStudio Community 2003

VisualBasic Windowsフォームアプリケーションでプロジェクトを作成
 こんな感じでコントロールを配置する。

レトロフリークにインストールしたゲームを外で確認する

最近レトロフリークっていうゲーム機を買いました。
昔のゲームソフトが遊べるっていうことで、中古屋巡りをしているんですが、
 『あれ、これ持ってなかったっけ?』
っていうことがしばしばあるので、確認できる仕組みを作りました。

XcodeでCocoa, Swiftを勉強 Swift2.1でMac OSX SafariのCookieを取得する

Swift1.0の時は
let cookies:[NSHTTPCookie] = NSHTTPCookieStorage.sharedHTTPCookieStorage().cookies as [NSHTTPCookie]
for cookie:NSHTTPCookie in cookies as [NSHTTPCookie] {
    //処理
}
てな感じでさくっとCookie取得できたような気がするんですが、Xcode7からなのか、Swift2だからなのか、Safari9の所為なのか、El Capitanが変えてしまったのかわからないのだけど、上記の方法では取得できなくなった。取得したcookieは空。

試行錯誤の結果、次の方法で取れた。このやり方が正解なのか知らんけど。


かたりべ

コメント読み上げ、コメジェネ表示支援ツールを作りました。
Command to Sayの後継ソフトのイメージです。
  • 概要
    対応コメントビューアから受け取ったコメントを、読み上げソフトを使い読んだり、Flashコメントジェネレーターを使って表示させる。
  • 対応コメントビューア
    ニコニコ生放送用コメントビューア
     Viqo
(https://github.com/diginatu/Viqo
    ツイキャス用コメントビューア
     TwicasViewer(ウチのダウンロードページから
  • 対応読み上げソフト
    Say

     Mac OSXに標準インストールされている。
    ゆっくろいど(
http://www.yukkuroid.com
)
     ※特殊文字、絵文字が含まれている場合正しく動作しない場合がある。
    OpenJTalk
  • インストール方法
    「かたりべ」をアプリケーションフォルダにコピーする。

XcodeでCocoa, Swiftを勉強 〜FMDBライブラリを使う〜

FirefoxのCookieからセッションをとってこようと思ったら、
どうやらFirefoxのCookieはSQLiteのようなので、SQLiteが扱えるようにならないといけないみたい。
SwiftでSQLiteを使うには各所で公開されているライブラリを使うのが手っ取り早い(というかその方法しか分からなかった)
ライブラリも色々あり、試してみたが私が唯一使えたのはFMDBだった。
ということでFMDBライブラリが使えるようになるまでの手順を書き残しておく。

XcodeでCocoa, Swiftを勉強 〜ファイルを開くダイアログを知る〜

とりあえず、それっぽくオブジェクトを配置してみた。
おお、それっぽい。
後はこのオブジェクト達が動くようにプログラムしてやらなければならない。

気になる出来事