あと、最近のCLR Browser Source Pluginでコメジェネを使うために、Flashコメントジェネレーター(swfの部分)に手を加えてみました。
本家Flashコメントジェネレーターはウサ義さん作のソフトで、
公式サイトはこちらになります。
価格:3,670円 |

<注意事項>
- この記事の情報は2016.9.19の段階のものであり、その後のバージョンの違いでこの通りにいかない場合もあります。
- 従来のFlashコメントジェネレーターを無理やり解析して作ったものなので、従来のFlashコメントジェネレーターで動いていた機能が働かない可能性があります。
1.コメジェネのインストール
Flashコメントジェネレータ本家のサイトからコメジェネをダウンロードしてます。
ここでは「Flashコメントジェネレーター3 さらに盛り盛り人柱 ver9」
(fcg3_beta9_standalone_01.zip)をダウンロード。
ダウンロードしたfcg3_beta9_standalone_01.zipの中にある、fcgフォルダを適当な場所に展開。
ここではデスクトップに展開しました。
【Download】 ここから「http://fcg3kb_2016091901.zip」をダウンロードして先ほど展開したfcgの中に展開。
2014.09.21
・とりあえず公開
2014.09.28
・コメントが1文字の時に表示されないバグを修正
・コメント自動改行を有効にした時にフリーズするバグを修正
2014.10.29
・ランダムスキンが表示されないのを修正
2016.09.19
・HTMLを作成。これによりOBS Classicでの設定を1ステップ省略できる。
2.コメントビューアにコメジェネプラグインのインストール
既にプラグインをインストールしている人は読み飛ばしてください。
やります!アンコちゃんとコメジェネを連携させる場合
先ほど展開したfcgフォルダの中に「fcg_y_anko.dll」というファイルがあるので、
「やります!アンコちゃん」の「plugins」フォルダにコピーしてください。
「やります!アンコちゃん」のプラグインメニューに
Flashコメントジェネレーター(アクティブ)
とあれば成功です。
一度クルーズでも何でもいいので、ニコニコ生放送と接続しておいてください。
(すぐに切断していい)
下記の場所に後々使用するNicoLiveComment.datが生成されます。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\NicoView2\plugins\NicoLiveComment.dat
NiconamaCommentViewerとコメジェネを連携させる場合
先ほど展開したfcgフォルダの中に「fcg_ncv.dll」というファイルがあるので、
「NiconamaCommentViewer」の「plugins」フォルダにコピーしてください。
「fcg_ncv.dll」を右クリックしてプロパティを開いてください。
プラグインがブロックされていたら、ブロック解除ボタンをクリックしてください。
「NiconamaCommentViewer」のプラグインメニューに
Flashコメントジェネレーター
とあれば成功です。
一度クルーズでも何でもいいので、ニコニコ生放送と接続しておいてください。
(すぐに切断していい)
下記の場所に後々使用するNicoLiveComment.datが生成されます。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\posite-c\NiconamaCommentViewer
Nwayとコメジェネを連携させる場合
先ほど展開したfcgフォルダの中に「fcg_Nway.exe」というソフトがあるので、
起動させてください。その後にNwayも起動させます。
「設定」→「その他」の「外部プログラムへソケット通信でコメントを送る」に
チェックを入れてください。
クルーズでも何でもいいので、ニコニコ生放送と接続してください。
(10秒くらいしたら切断していい)
コメジェネフォルダ(fcgフォルダ)にNicoLiveComment.datが生成されます。
棒読みちゃんとコメジェネを連携させる場合
先ほど展開したfcgフォルダの中に「Plugin_fcg_bouyomichan.dll」というファイルがあるので、
「棒読みちゃん」のフォルダにコピーしてください。
「棒読みちゃん」を起動した時にプラグインを有効にするか確認画面が出ます。
もちろん、「はい」を押してください。
その後、何でもいいので棒読みちゃんを喋らせてください。
棒読みちゃんと同じフォルダ内にNicoLiveComment.datが生成されます。
YAMAHA (ヤマハ)AG06 ウェブキャスティングミキサー【6Ch】【ミキサー】【送料無料】 価格:19,440円 |

3.スキンファイルとNicoLiveComment.datを指定
コントロールツール(setting.exe)を起動して環境設定、2つの保存先を指定します。
NicoLiveComment.datはお使いのコメントビューアに合わせてください。
NicoLiveComment.datの場所についてコメントビューアによって場所が違います。
やります!アンコちゃんの場合
C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\NicoView2\plugins\NicoLiveComment.dat
NiconamaCommentViewerの場合
C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\posite-c\NiconamaCommentViewer\NicoLiveComment.dat
Nwayの場合
コメジェネがインストールされている場所\NicoLiveComment.dat
棒読みちゃん
棒読みちゃんがインストールされているフォルダ\NicoLiveComment.dat
4.OBS Classic + CLR Browser Sourceのインストール
既にCLR Browser Sourceプラグインが入ったOBS Classicをインストールしている人は読み飛ばしてください。
Open Broadcaster Softwareの公式サイトからファイルをダウンロードし、実行してください。
説明するまでもなく簡単だと思うので、省きます。
5.CLR Browser Source Pluginの設定1
ソースから「CLR Browser」を選択
【送料無料】Blackmagic Design BINTSPRO4K キャプチャーカード Intensity Pro 4K【在庫目安:お取り寄せ】 価格:24,397円 |

6.CLR Browser Source Pluginの設定2
次の項目を設定
① 「?」ボタンから
この時、頭に勝手に着く「http://absolute/」を消す。
②Width「512」 Height「100」 を設定
最後に
NicoLiveComment.datにアクセスする度にログに情報を書き込むので、1回放送する毎に数十MBのログが蓄積されたりします。
ディスク容量が逼迫する原因にもなるので、たまにOBSのログフォルダを掃除した方がいいと思います。
それと、この「Flashコメジェネ3kb.swf(fcg3kb.swf)」、「fcg3kb.html」に関するお問い合わせはこちらの記事にコメントをください。
余裕があれば返信させていただきます。
私が勝手にやっていることなので、本家Flashコメントジェネレーターのサイトにはしないでください。
関連
普段はここで色々やってます。
この記事に関するコメント受付は終了しました。
![]() |
CLRHostPlugin.dllとCLRHostPluginをPluginsフォルダに入れたあとOBS起動すると、ップローシャエントリポイントというエラーが出て導入できません。
返信削除どうすればいいでしょうか?
もしよろしければお願いします。
エラーは「プロシージャエントリポイント」でしょうか。
削除それとエラーメッセージはもう少し長くなかったですか?
例
「プロシージャエントリポイント *** がダイナミックライブラリ*** から見つかりませんでした。」
経験上、解決の為にはこの「***」が重要となってくると思います。
エラメッセージが長かったです。
削除プローシャエントリポイント
「?OptimizeSettings@SettingsPane@@UEAAXXZがダイナミックリンクライブラリC:¥Program Files¥OBS¥plugins¥CLRHostPlugin.dllから見つかりませんでした。」
というエラーメッセージでした。
ちょっと私にはわからないですね。
削除CLR Browser Source Pluginファイルの一部が破損しているのか、
Visual C++ランタイムや.NET Framework の一部が破損しているのかもしれません。
それぞれを再ダウンロード&再インストールしてみるか、それでもダメなら
デベロッパーに問い合わせて見たほうがいいかもしれません。
https://obsproject.com/forum/threads/clr-browser-source-plugin.12608/
管理者の独断でコメントを移しました。
返信削除# 元の投稿
http://www.kilinbox.net/2013/09/obs-fcg.html?showComment=1411313895641#c597718464885547159
-----------------
早急なご回答ありがとうございます。結果として失敗しました。
1Flashコメジェネ3kb.swfをfcgに入れ
2(X86)プログラムにあったので32bitCLR・・・を導入しつつ
「 Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ 」
「 Microsoft .NET Framework 4.5.2」
入れ
ここで一度PCを再起動しました
3CLR・・・フォルダ内のものを全てobs/pluginsに移動させました。
上記終了後OBS起動するとエラー
・エラーメッセージ「C:\Program Files (x86)\OBS\plugins\CLRHostPlugin\CLRBrowserSourcePlugin.libEGL.dll」が見つかりません。
実際ファイルがありましたのでOKを押して下記作業に入りました。
4.「CLR Browser Source Pluginの設定1 ソースから「CLR Browser」を選択」
Flashコメジェネ3kbを指定、サイズ指定、チェックボックスクリック、templateより
「param name="FlashVars" value="fcgpath=C:\Users\aaaa\Desktop\fcg.txt" />」を
の上の行に追加。
念のためOBSを再起動後棒読みちゃんを起動しクリップボードにコピーをして読み込ませるも画面には何も表示されませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下独断の作業になりますが
一度NCVを利用すればNicoLiveComment.datが生成されると考えましたのでdatを一度他の場所であるデスクトップに移動させ
棒読みちゃんとNCVを連動させることでNicoLiveComment.datが見込み通り生成されました
OBSのCLRブラウザに「fcg.txtの読み込みに失敗、設定ファイルが見つかりません。ファイルが正しく配置されてるか確認して下さい。」
っと表示されました。がしかしOBSを一度閉じOBSを起動したところそのエラーメッセージもでなくなり元の状態に戻りました。
念のためデモモードに変更しoperaでfcg.htm.lを読み込ませたらやはりこちらは正常動作致しました。
やはりCLRのエラーメッセージが気になるのと最後失敗とは言えどメッセージが表示されていたのが消えてしまったのが気になります。
ご面倒をおかけしますが何かまだ手だてがありましたら教えてください。
エラーメッセージは気持ち悪いですね。
削除私の方でもWindows7やWindows8、Windows8.1のPCで試しましたが
そのようなエラーは出ませんでした。
先に投稿された方にも同じ回答をしましたが、デベロッパーに問い合わせて見たほうがいいかもしれません。
私も匿名さんと似たような環境で確認をしてみました。
残念ながら的確な回答はできませんが、何か参考になれば幸いです。
環境は次の通りです。
OBS:C:\Program Files (x86)\OBS\
コメジェネ:C:\Users\user\Desktop\fcg\
棒読みちゃん:D:\Dドキュメント\Downloads\ツール\棒読みちゃん\BouyomiChan\
見難いですが、動作状況のスクリーンショットです。
http://goo.gl/3t7nZU
画像にある、数字の説明をします。
①
棒読みちゃん用コメジェネプラグインのインストール&インストールされていることを確認
②
棒読みに喋らせることでNicoLiveComment.datが作成される
メモ帳で開いてみるとちゃんと書き込まれていることが確認できる
③
D:\Dドキュメント\Downloads\ツール\棒読みちゃん\BouyomiChan\NicoLiveComment.dat
を指定
④
CLR Browser Source Plugin の設定
以上、回答と代えさせていただきます。
遅くなりました!
削除色々ご助言頂いた結果正常利用することができました。
一度「OBS」「棒読みちゃん」「FCG」「FCG-air」と関連ついていたものを全て
アンインストールして0からインストールし設定を行うことで正常動作致しました。
棒読みちゃんとFCGはUSBに保存していたものを利用していたので
データファイルが正常ではなかったのではないかと考えています。
しかしながら設定の話になりますが、
設定ファイルの「 setting.exe 」を利用するとOBSからエラーが発生します。
①「メッセージバー」タグの「段階透過」のチェックをつけはずししたとき
②setting.exeファイルを開いて右上×ボタンで終了した際。
上記OBSからのエラーが発生します。
また、エラー発生後はコメジェネが正常動作しない場合がありました。
文字が初期設定である右から流れてきた文字が消えずにそのまま残り続けるという動作です。
OBSを再起動しても症状は変わらず 「fcg.txt」 をコピーしていたものと入れ替えると正常動作するという具合です。
エラーを気にせず色々といじっていると
最終的に「OBSでのコメジェネの表示がされなく」なりました。
その問題自体は 「fcg.txt」 のコピー別フォルダに取っていたため
中身の書き換えをコピペで行えばまたOBSでのコメジェネ表示は正常となりました。
自分の浅い知識だと「fcg.txt」の設定を手動で変えることができるのが
10%もないためすべてが直接書き換えで正常動作するのかがわかりませんが
「setting.exe」か「fcg.txt」の説明があれば自分は操作できると考えていますが
何か良い案ないでしょうか?
※余談ですが一時的にXスプリットでコメジェネを利用していましたが
あちらもあまり正常動作とは言えなかったです。
Xスプリットもコメジェネもこだわってしまうと中々難しいソフトですね。
> 設定ファイルの「 setting.exe 」を利用するとOBSからエラーが発生します。
削除OBSとコメジェネのsetting.exeは直接関係がないのに、
setting.exeを終了するとOBSからエラーが出るというのは不思議ですね。
ちなみにお使いのOSは何ですか?
もし、Windows8もしくはWindows8.1で、次のようなエラーであれば、
これはOBSのエラーではなくsetting.exeのエラーです。
http://goo.gl/rmp9sx
Windows8やWindows8.1でsetting.exeを終了する等で起こります。
おそらく仕様です。
setting.exeを終了させる場合は「☓」ボタンは押さず、「終了」ボタン
設定を反映させる場合は「OK」ボタンは押さず、「適用」→「終了」ボタン
とした方が無難かと思います。
このような操作でfcg.txtが壊れたことはないのですが・・・・。
これで変になったら、もうfcg.txtを見てみないと分からないですね。
とは言え、「setting.exe」の使い方や「fcg.txt」の中身については、実は私は把握していないので分からないと思いますが。
(コメジェネは使うことがありますが、あまり設定をしないもので・・・)
この件は私が作ったFlashコメジェネ3kb.swfのバグの可能性が高いです。
削除修正したものに差し替えましたのでダウンロードしてお試しください。
Flashコメジェネ3kb.swfがダウンロードできません・・・
返信削除アクセス制限にかかったようですね。
削除取り急ぎ、こちらを試してみてください。
http://fast-uploader.com/file/6966995762326/
ありがとうございます!
削除こちらの記事の内容通りに導入し、コメジェネの表示がされるようになりましたが
返信削除http://www.nicovideo.jp/watch/sm24114108
こちらのランダムスキンを導入するとスキンが透明になってしまいます。
通常のスキンの設定をした場合は普通に表示されています。
が、スキン制御を導入した個別スキンも透明のままになってしまいます。
コメジェネAIRやブラウザ上での動作テストでは問題なく動作しているのですが
OBSのみ正しく表示されません
OBSを起動させた時にエラーメッセージで
「序数 178 がダイナミック ライブラリ libGLESv2.dll から見つかりませんでした。」
と毎回出ますが、配信機能自体は通常に機能しているので、
これが原因なのかとは思いますが、いろいろ試しても解決しませんでした。
もし何か分かるようであれば宜しくお願い致します。
ご報告ありがとうございます。
削除Flashコメジェネ3kb.swfに限ってのバグかもしれませんね。
スキン制御は自分が使わないので気にしていませんでした。
手が空いたら見てみます。
とりあえず心当たりある部分に手を加えてました。
削除記事中のダウンロードリンクを最新のものにしていますので、そこからダウンロードして試してみてください。
一応私の方でランダムスキンが表示されるように改善されたことを確認しています。
でもまだ十分にテストできていません。
これでダメだったらスミマセン。
こちらで動作確認しましたが、問題なく表示されました
削除お早い対応ありがとうございます!
凄く詳しいので導入の参考にさせて頂いているのですが
返信削除7のところでDLLをプラグインフォルダに入れてるのにもかかわらず
CLR Browserが追加のところに出てこなくて困っています
OSはwindows7 64bitでVisualStudio2013 64bitのパッケージと.NET Framework 4.5.2
も入れた状態です、OBS、プラグインも同様に64bit版です
バージョンによって駄目だったりするのかと想い、OBSもHPに載ってるVerと最新版を両方試してみましたが
やはり追加のリストに出てきませんでした
何か他にも必要だったりするものとかありますか?
もしおわかりになることがありましたら教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします
すみません、先程、CLR Browserがリストに出てこないと投稿した者ですが
返信削除デスクトップのショートカットが32bitへのリンクになっていました
64bitの方を起動することで出てきました
くだらない間違いでお手数をお掛けしてたらすみませんでした
すみません
返信削除自分も上の方と同じでリストに表示されません
リンクを間違ってもなくバージョンも全て最新です
何か必要なものはあるのでしょうか?
いえ、ここに書いているもの以外で必要なものはないと思います。
削除考えられるとしたら次の通りです。
■ 次の2つをインストールしていない
・Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
・Microsoft .NET Framework 4.5.2
■ プラグインを C:\Program Files (x86)\OBS\plugins に入れたのに、64bitのOBS(C:\Program Files\OBS\OBS.exe)を起動している。
■ 64bitのWindows7/8/8.1を使っていて、プラグインを C:\Program Files\OBS\plugins に入れてるのに、32bitのOBS(C:\Program Files (x86)\OBS\OBS.exe)を起動している。
■64bitのWindows7/8/8.1を使っていて、 プラグインを C:\Program Files\OBS\plugins に入れてるのに、デスクトップにあるOBSショートカットを使って起動している。
なぜか何回やっても動きません
返信削除上の方法の「Intercept request and apply temp」までは動いてるのですが、チェックを入れると動きません。
CLR Browser Source Pluginの設定3の方法しても動きませんでした。
Browser Source Pluginでの私が現在起こっている問題をこちらにて失礼いたします
返信削除全て手順どおりに作業を行い、コメジェネスキンそのものはちゃんと動作するものの、Browser Source Pluginを起動させた状態にすると、OBS側と配信側の画面にカクツキが起こります
何度も入れなおしを行い、手順どおりにしてみたのですが、やはりだめでした
ためしにCLR Browser Source Pluginを入れてはみたものの、スキンは表示されることなく、他の方がおっしゃっていたfcg.txtに関する表示および、OBS起動時の序章178・・・というのが起こります
ところがBrowser Source PluginとCLR Browser Source Pluginを同時に動かすことによって、画面のカクツキは起こらないのですが、CLR Browser Source Pluginの上記の問題が起こります
現時点で使用しているOBSのバージョンは、0.638betaです
こんにちは。
削除回答する前に、頂いたご質問を理解したいため、2点ほど質問をさせてください。
【1点目】
>スキンは表示されることなく、他の方がおっしゃっていたfcg.txtに関する表示および
この「他の方がおっしゃっていたfcg.txtに関する表示」とはどのことでしょうか。
本ブログのコメント欄でのことでしたら、記事のURL(タイトルでも構いません)と、
当該コメントの日時だけでも教えていただけないでしょうか。症状を参考にしたいためです。
勝手な想像ですが、
「fcg.txtの読み込みに失敗、設定ファイルが見つかりません。ファイルが正しく配置されてるか確認して下さい。」
このことでしたら、
Browser Source Plugin 1.0-34で起こった場合、コメントを見る限り「掲示板報告172番 修正バージョン差し変え分(fcg3_bbs172_fix.zip)」を導入し忘れがあるようです。
導入参考記事:http://www.kilinbox.net/2013/09/obs-fcg.html
CLR Browser Source Plugin 20140909で起こった場合、私が作成した「Flashコメジェネ3kb.swf」を導入し忘れているか、この記事の項番9で書いているTemplateの設定を行っていないというのがあるようです。
導入参考記事:http://www.kilinbox.net/2014/09/obs-fcg-kb.html (この記事)
【2点目】
>OBS起動時の序章178
序章178とは何でしょうか。
素早い返答ありがとうございます。こちらの説明不足でkilin様を混乱させてしまうような文章を打ってしまったことをお詫びいたします。
削除まず1点目についてkilin様の仰るとおり、「fcg.txtの読み込みに失敗、設定ファイルが見つかりません。ファイルが正しく配置されてるか確認して下さい。」という表示についてです。こちらの表示についてはCLR Browser Source Plugin 20140909を導入し、20分~30分くらいたつ(気づけば表示されていた)とOBS及び配信画面に表示されます。Browser Source Pluginだけの場合は表示されることは今のところありません
掲示板報告172番 修正バージョン差し変え分(fcg3_bbs172_fix.zip)はダウンロードし、fcg3_beta9_standalone_01.zipの中にある、fcgフォルダの中のFlashコメジェネ3.swfに上書きはしております
また、CLR Browser Source Plugin 20140909についてはFlashコメジェネ3kb.swfは導入し、またTemplateの設定については記事を参考し、fcg.txtまでのpathは書き込んであります
2点目については「序章」ではなく、正しくは「序数」でこちらの打ち間違いです。誠に申し訳ないです。
こちらの記事「http://www.kilinbox.net/2014/09/obs-fcg-kb.html?showComment=1414492961669#c1235696191286343293」と同じようなことが起こっております
お返事ありがとうござます。
削除CLR Browser Source Pluginを動作させたら
『序数 178 がダイナミック ライブラリ libGLESv2.dll から見つかりませんでした。』
というエラーが出てしまう。という件ですが、私の方では完全に再現できなかったため、
原因や解決方法がわからず、何ともしようがないです。すみません。
ただ、「もしかしたら」と思い、CLR Browser Source PluginにあるlibGLESv2.dllを破損させてみました。
すると、私の方でもOBS起動時に次のようなエラーが出ました。
「序数 157 がダイナミック ライブラリ libGLESv2.dll から見つかりませんでした。」
この序数の値が違うのが気になりますが、匿名さんがお使いのlibGLESv2.dllが壊れているのかもしれません。
ダウンロードし直すか、正しく動いている人のlibGLESv2.dllとファイルの同一性を確認してみた方がいいかもしれません。
ちなみに私の場合はこうでした。
CLR Browser Source Plugin 20140909 32bitのlibGLESv2.dll
MD5ハッシュ値 64ec777436cf3563797e8a110d10014e
CLR Browser Source Plugin 20140909 64bitのlibGLESv2.dll
MD5ハッシュ値 050001700bc071322fa88224b369da1f
ご存知かもしれませんが、ファイルのハッシュ値は次のようなソフトで確認できます。
ファイル チェックサム整合性検証ユーティリティ FCIV (Microsoft)
http://support.microsoft.com/kb/841290/ja
HashMyFiles
http://www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
こんにちわ。質問させてください。
返信削除NicoLiveComment.datにアクセスする度にログに情報を書き込むので、1回放送する毎に数十MBのログが蓄積されたりします。と書かれていらっしゃいますが、どこにそのフォルダがあるかわかりません。
どこらへんにあるのでしょうか?
お忙しい所申し訳ございません。
OBSの「ヘルプ」→「ログフォルダを開く」から確認できます。
削除回答ありがとうございました!!!確認できました!
削除NLEでコメジェネをつかうよりも、表示されるコメジェネがとてもおおきいです。
返信削除サイズ変更はどうすればいいでしょうか?画面に合わせる。でやるととても大きいです。
元のサイズに戻すを選ぶととても小さいです。
中間あたりの表示にしたいです。お時間があれば回答よろしくおねがいします。
シーンを編集からサイズを変更できました。すみませんでした。
削除2.コメントビューアにコメジェネプラグインのインストールの、やります!アンコちゃんとコメジェネを連携させる場合のところで
返信削除やります!アンコちゃん」のプラグインメニューにFlashコメントジェネレーター(アクティブ)と表示するところまでできたのですが
NicoLiveComment.datがでてこない?(場所いろいろさがしたけど...)のですがどうしたらいいのでしょうか?
記事に書いてある通りです。
削除<ここから引用>
一度クルーズでも何でもいいので、ニコニコ生放送と接続しておいてください。
(すぐに切断していい)
下記の場所に後々使用するNicoLiveComment.datが生成されます。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\NicoView2\plugins\NicoLiveComment.dat
<ここまで引用>
ここにNicoLiveComment.datが作成されていなかったら私にも分かりません。
CLR Browser Source Pluginの設定3の
返信削除<・・・ name="FlashVars" value="fcgpath=fcg.txtまでのパス" />
というのが良くわかりません。間違いだとは思いつつもそののまま打ち込んで
案の定「読み込みに失敗 設定ファイルが見つかりません」とプレビュー画面に出ました。
多分、「C:\Users\user\Desktop\fcg\fcg.txt" />」に変わるものが何なのかが自分には分かって
ないのだと思います。教えて頂けるとありがたいです。お願いします。
fcg.txtまでのパスですね。
削除この記事を読まれたと思うので分かると思うのですが、
・やります!アンコちゃん
・NiconamaCommentViewer
・Nway
で違います。匿名さんが何をお使いか教えていただければ、こちらも回答し易かったのですが・・・
以下、NiconamaCommentViewer 前提で回答します。
パスはこの記事に書いてある通り、
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\posite-c\NiconamaCommentViewer
です。
エクスプローラー等で見てみれば上記の場所にNicoLiveComment.datがあると思います。
※ただし、「AppData」は隠しフォルダなので見えないかもしれません。
その場合は下記のページを参考に隠しファイル・フォルダを表示できるようにしてみてください。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/show-hidden-files#show-hidden-files=windows-7
ごめんなさい、上の返信は誤りです。
削除fcg.txtのパスはFlashコメントジェネレーターのパスです。
1.コメジェネのインストール
でコメジェネを展開した場所にあります。
6.CLR Browser Source PluginをOBSにインストール
返信削除にてつまずいてる者です
プラグインを動作させるソフトはダウンロード、インストールしましたが
肝心のCLR Browser Source Pluginのインストールの仕方がわかりません
よろしくおねがいします
2015年1月31日 16:09に質問させて頂いたものです。
返信削除素早い回答ありがとうございます。
「やりますアンコちゃん」を使っています。返信を読ませていただいて、
<・・・ name="FlashVars" value="fcgpath=" />C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\NicoView2" />
と打ち込んでみたのですが、同じ結果になりました。
「fcg.txt
の読み込みに失敗、設定ファイルが見つかりません。
ファイルが正しく配置されているか確認してください。
*fcg.txtはこの本体ファイルと同じ位置にある必要があります。」とプレビューで表示されます。
自分の理解が浅く、何度もお手を煩わせ申し訳ございません。
対処をご教授願います。
ごめんなさい、あの返信内容は誤りです。
削除コメントビューアには依存しません。
fcg.txtのパスはFlashコメントジェネレーターのパスです。
1.コメジェネのインストール
でコメジェネをインストールした場所にあります。
(Flashコメジェネ3kb.swfがある所です)
例えばデスクトップのfcgというフォルダにコメジェネをインストールした場合
"fcgpath=C:¥Users¥user¥Desktop¥fcg¥fcg.txt"
になります。
例えばCドライブにsoftwareフォルダがあり、そこにfcgフォルダを作ってインストールした場合は
"fcgpath=C:¥software¥fcg¥fcg.txt"
になります。
ありがとうございました!
削除お陰様でOBSにコメジェネを反映させることができました!
返信してくれた内容どうりやってみて、最初はできなかったのですが、¥を \ に変えたら出来ました!
ブラウザをIEからFirefoxに変えた影響でしょうか?とにかく成功できて良かったです。
ついでと言ってはなんですが、もう一つだけ質問させてください。
もし筋違いであれば申し訳ありません。スルーしてください。
他のサイト様をいくつか拝見しまして、ランダムスキンのやり方を試してみたのですが、反映されません・・・。
スキンファイルの保存先はランダムさせたいスキンが保存されている場所、
fcg.txtのRandomskin=保存しているスキンの数、
としたのですがコメントは出るものの肝心のスキンが消えてしまいます。
まだ足りていない工程があるのでしょうか?
背景の設定が「使用しない(透明)」になっているのではないでしょうか。
削除スキンを使用する場合、背景の設定を「使用しない(透明)」”以外”にするか、
「色を無効化」に設定をした方がいいと思います。
fcg.txt でいうと
SkinColorOff=1
Background=2
です。
見当違いな回答でしたらごめんなさい。
何度も回答して頂きありがとうございました!
削除ランダムスキンの件ですが、返信してくださいました方法を試したところ、
CLRではない方のBrowser Source Pluginであれば、デフォルトで用意されているスキンの特定の三つだけはなんとかランダムで表示されました。(skin_2、3、11の三つ)
CLR Browser Source Pluginの方は、htmlでは上記三つのスキンがランダム表示されるが、
OBSのプレビュー画面では残念ながらメッセージバーだけが消え去る形となりました・・・。
この件に関しましては「できるならばやってみたい」程度の考えでしたし、
調べた範囲以内では、OBSでのランダムスキンのやり方を載せてるサイトも見つけられませんでしたので、
一旦諦めようと思っていますw
しかし、コメジェネが使えるようになっただけでも情弱な僕には奇跡的快挙であり、大きな進歩です!
お陰様でニコ生で使わせて頂き、遊びに来てくれた方々を驚かせることができ、しかも喜んでももらえました!(17名程のとても小さなコミュニティですがw)
幾度の質問と、しつこい長文の上に匿名で失礼しました。本当にありがとうございました!
通りすがりですが横槍で返答してみたいと思います。
削除質問者様がランダムスキンを成功させられていないのは、
もしかしてファイル名が skin_(半角数字).png
に統一されていないからではないかと思いました。
skin_2、3、11のみ表示されているとのことですが、その他のファイル名は数字になっていますか?
私は普段ランダムスキンにしていませんが、
試しに標準スキン15種類をランダム表示させたところ、
skin_1、2、3しか表示されませんでした。
その後、skin_(日本語フォント).pngというファイル名を、
skin_(半角英字).pngと改名して実験してみましたが成功しませんでした。
最後に、すべてのスキンをskin_(半角数字).pngと改名したところ
無事にランダム表示に成功しました。
失礼します
返信削除記事を参考にしてOBSにコメジェネを導入してみました
最近ランダムスキンなるものを知り、こちらのスキンを導入してみたのですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24114108
OBSに読み込ませデモを流して動作確認をしたところ、このように最新コメントのみ正常に表示されない不具合が起こりました
http://t.co/wIlFdgwCB5
自分でも調べてみたのですが、全く原因がわからず困っています
どうかよろしくお願いします
ウチでは正常に動作しますね。
削除なんででしょうね。
http://goo.gl/XqyNO6
検証ありがとうございます
削除今NicoLiveComment.datのFcgFileの指定の部分が¥になっていたのを\に変えたところ正常に表示されました
どうやらdatファイルパスをコピーしてそのまま貼り付けると¥になっているのでうまく表示されないようです
教えてください。エラーがでます。
返信削除OBSでCLR Browserを追加して、テンプレートに、保存先の
param name="FlashVars" value="fcgpath=C:\Program Files\fcg\fcg.txt" /
と追加しても、「C:\Program Files\にファイル、フォルダがみつかりません」という
メッセージが出てっしまいます。解決策はありますか?
ご回答よろしくお願いします。
匿名さんのfcg.txtは C:\Program Files\fcg\ にあるのですね。
返信削除注意点1
CLR Browser PluginのTemplateに追加する文字列は
param name="FlashVars" value="fcgpath=C:\Program Files\fcg\fcg.txt" /
ではなく、
<param name="FlashVars" value="fcgpath=C:\Program Files\fcg\fcg.txt" />
です。
注意点2
\ は半角のバックスラッシュです。¥の半角です。
注意点3
Flashコメジェネ3kb.swfをインストールしていること。
CLR Browser Pluginが参照しているファイルも
Flashコメジェネ2.swfやFlashコメジェネ3.swfではなく
Flashコメジェネ3kb.swfであることを確認してください。
あとメッセージがどこに表示されているかも書いていただいた方が分かりやすいです。
早速のご回答ありがとうございました。
削除もう一度、ひとつずつご指摘通りにやりましたら、うまくできました。
どうもありがとうございました。
OBSでのコメジェネを使わせて頂くにあたり、
返信削除設定を行って表示されるようにはなったのですが、
コテハンが反映されない状態になっております。
アンコちゃんを使用しているのですが、184を外してコテハンを登録しても、
名前が反映されない状態です。アンコちゃん側ではコテハンを変更した場合でも正常に反映されておりました。
コメジェネ側で設定を確認する部分はありますでしょうか?
コメジェネ自体の保存ドライブはCドライブではなく別のデータ用ドライブに入れています。
久しぶりに(ハード的に)OBSが利用できる環境が整ったので、Windows10で試したところ成功したので報告させていただきます。
返信削除Windows10TP(32bit) 最新状態
コントロールパネル内、プログラムと機能の「windowsの機能の有効化または無効化」で、「Languagecomponents」以外すべて有効済み (ここにVisualC++の項目があると思ったら無かったので、別ソフト導入時にでも自動で導入されたと思われる(OS側で必要に応じて導入してくれる機能があるので))
OBS:最新(起動時に更新促されたのでそのはず)
CLR:最新(20140909x86.7z)
現在こちらの設定方法にお世話になっていて、
返信削除おかげでコメジェネそのものは無事に表示されております。
ところが、放送終了後にOBSを終了させると毎回OBSがフリーズしてしまい、
PCを1時間以上放置していても落ちる気配を見せないので
毎回タスクマネージャから強制終了するよう習慣づいてしまいました。
おそらくログへの頻繁な書き込みの蓄積に対し、
うちのPCでの処理が追いつかないからだと思うのですが
例えば一時的にログ取りを停止する等、
この現象への上手い回避法はありませんでしょうか。
ログを停止する方法については私も探したことがあるのですが、見つかりませんでした。
削除ただ、頻繁にログに書き込む処理が原因なのか、
読み込んでいるswfファイルが原因なのか、
CLR Browser Source Pluginが原因なのか、
OBS自体が原因なのか、
といった、”原因の切り分け” をした方がいいかもしれませんね。
曖昧なデバッグで申し訳ないのです。
返信削除個人的に、上記のように憶測している理由を追記しますと、
OBSを立ち上げてすぐに終了する→OBSは無事に終了する
OBSを立ち上げてプレビューor5分ほどの試験配信をしてすぐに放送を終了する→OBSは5分ほどして少し時間をおいて終了する
OBSを立ち上げて2~3枠の放送をする→OBSは終了せずフリーズする
発言数の多い公式チャンネルのコメントを5分ほどコメジェネに反映する→OBSは終了せずフリーズする
という経過を辿り、当環境下では何度やってもそのように再現されるからです。
旧fcg.html版ではこの現象に見舞われたことはありませんでした。
上の試験を持ってしても帰納的で原因を特定するのには不十分だとは思いますが、
プログラムについてとんと疎いもので、申し訳ありません。
追記:
削除当方の簡単な環境の説明と致しましては、
OSはWindows8.1 CPUはCore-i3-3217U 物理メモリは8G
使っているOBSは常時32bit版です。
他にも同様の症状を呈しているかたがいらっしゃらないかと思って質問しましたが、
今のところこの件では他のかたの投稿はなく、言わずもがなkilin様の環境でも当現象はないようですね…
個人的な悪あがきで、ログフォルダ(logs)をRAMディスクにジャンクションを貼ってみたり、
ログのフォルダへのファイルの書き込みを禁止してみたりしましたが、
どちらも全く効果があがらなかったのでデフォルトのフォルダの配置に戻りました。
現状のところ、表面からのログの停止は行えないようなので
CLRBrowserSourcePlugin-20140909x86のプラグインを削除し、
再度BSP-1.0-34-g634d6d2-x86を入れなおしhtml版に戻しました。
やはりこっちでは今の私の用途の範囲なら問題が起きないようです。
お力になれず申し訳ありません。
削除32bitのOBSを使うということであれば、
BSP-1.0-34-g634d6d2-x86を使った方法の方がいいのかもしれませんね。
先日こちらのサイト様の方法でコメジェネを導入した者です。
返信削除無事にOBSでは動作し、特にエラーなども見られないのですが
一つ気になることがあるので質問させていただきたいと思います。
放送にあたってコメジェネを使用したときに負荷がものすごくかかるみたいで
CPUの使用率が2倍以上に膨らむ状態です。
具体的にはコメジェネを追加した時点では特に何もなく、OFFの状態でも問題ないのですが
放送中にONにすると以下略... という感じです。
これが仕様であるというのなら諦めがつきますが、ちょっと分からないので質問させていただきました。
以下PCの性能を一通り...
OS :Windows7 Pro
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-3470 V-Pro 3.20GHz
メモリ:8GB
GPU:GeForce GTX 650
この記事で使っているOBS用プラグイン(CLR Browser Source Plugin)は
削除コメジェネの動作中、頻繁にログファイルへの書き込みをします。
もしかしたらその動作が原因かもしれません。
こちらの方法も試してみるといいかもしれません。
http://www.kilinbox.net/2013/09/obs-fcg.html
返信遅れて申し訳ないです。
返信削除そちらを参考にしていくつか試したところ、少し改善が見られた(気がする)ので
今後も活用させていただきたいと思います。
回答ありがとうございました。
当方の環境に組み入れようと参考にさせて頂いているのですが
返信削除7のところでDLLをプラグインフォルダに入れてるのにもかかわらず
CLR Browserがリストに出て来なくて困っております。
OSはwindows7 64bitでVisualStudio2013 64bitと32bitのパッケージと
.NET Framework 4.5.2も入れた状態ですが、
VisualStudio2013のvcredist_arm.exeをインストールしようとすると
エラーが出てvcredist_arm.exeは有効なWin32アプリケーションではありません
と表示されてしまいます。
こちらを無視して進んだのですがやはりCLR Browserが追加のところに出てこなくて
困っております。
OBSは64bitと32bit両方試してみたのですが症状は同じでした。
2014年11月13日の返信も試してみたのですが状態は変わらずです。
もしお分かりになることがありましたら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
手順通りにやって出来ないとは困りましたね・・。
削除vcredist_arm.exeは無視して結構です。
ARM CPU用なので、今回の場合はインストールできないのが正常です。
とりあえず報告ですが...同じ環境下で同じ現象に陥りました...
削除質問失礼します。
返信削除現在、「8.CLR Browser Source Pluginの設定2 ~ 9.CLR Browser Source Pluginの設定3」の部分で詰まっています。
ソースに「CLR Browser Source Plugin」があり、プロパティ画面で設定できるのですが、
「Intercept request and apply temp」にチェックを入れ設定3を入力すると、何も表示されなくなります。
「Intercept request and apply temp」のチェックを外し、「Opacity」の数値を変えると灰色の帯が表示されるので、
画面上に存在はするのですが、チェックを入れると何も表示されなくなります。
「コメジェネAIR」は普通に使えているので、こちらと設定が共通の部分はできていると思います。
どうかよろしくお願いします。
質問です
返信削除とりあえず手順通りにしてスキンまでは表示出来るようになったのですが、肝心のコメント自体が表示されません
ご回答いただけると幸いです 単純なミスだと思うのですが・・・
よくわからなかったので質問です。
返信削除8までは行きましたですが9の CLR Browser Source Pluginの設定3 がよくわからないのですが
具体的になにを入れればいいのでしょうか... fcgのプロパティの場所を入力しても駄目だったのでいよいよわからなくなりました
解説記事ありがとうございます。無事設定出来ました。
返信削除しかし、コメントが出ることは出るのですが、何故か二連族で出てしまいます。
しかも前回配信の最終レスが現配信の配信開始とともに一度流れます。これはどうすればよいのでしょうか?
動作報告 Windows10 Pro 32ビット CORE i5 NEC で完璧ににコメジェネが使えます。
返信削除