Command to Sayの後継ソフトのイメージです。
- 概要
対応コメントビューアから受け取ったコメントを、読み上げソフトを使い読んだり、Flashコメントジェネレーターを使って表示させる。 - 対応コメントビューア
ニコニコ生放送用コメントビューア
Viqo (https://github.com/diginatu/Viqo)
ツイキャス用コメントビューア
TwicasViewer(ウチのダウンロードページから) - 対応読み上げソフト
Say
Mac OSXに標準インストールされている。
ゆっくろいど( http://www.yukkuroid.com )
※特殊文字、絵文字が含まれている場合正しく動作しない場合がある。
OpenJTalk - インストール方法
「かたりべ」をアプリケーションフォルダにコピーする。
ニコニコ生放送での使い方
Viqoの設定例
「コメント受信時」にチェックを入れ、次を入力する。
/Applications/かたりべ.app/agent "%comment%" %commentNo% “%userName%"
設定が完了したら状態をセーブしておく方がいい。
ツイキャスでの使い方
TwicasViewerの設定例
「かたりべにコメントを送る」にチェックを入れる。
Flashコメントジェネレーターの使い方
※OBS Multiplatform 0.12.0とBrowser Plugin1.0.10で動作確認済み。
※Browser Pluginがインストールされている前提で説明する。
https://obsproject.com/forum/resources/browser-plugin.115/
Flashコメントジェネレーターの設定例
書類に「fcg」フォルダをコピー。
(コピー先はどこでもいいが、スペースが入っていたり、日本語名のフォルダにコピーしてはいけない。書類は実際Documentsという名前のフォルダなので問題ない)
「設定」タブの「コメジェネ」を使用するにチェックを入れる。
「設定」ボタンをクリック。
「参照」ボタンをクリックし、前ページでコピーした「fcg」フォルダを指定する。
「コメジェネに適用」ボタンをクリック。
OBS Multiplatformのソースに「BrowserSource」を追加。
「Local file」にチェックを入れる。
「参照」ボタンをクリックし、コピーしたfcg.htmlを指定する。
Widthには520、Heightには120を入力。
「OK」ボタンを押したら設定完了。
テストしたい時はViqoのコマンドテストで次のようなコマンドを入れるといい。
/Applications/かたりべ.app/agent "コメントテスト"
その他
- 閉じるボタンを押してもバックグラウンドで動く。
- 残念ながら現段階ではコメジェネのスキンファイルに日本語は使えません。
ダウンロード
ダウンロードページからどうぞ
Charlestonの対応出来るようにして下さい
返信削除Charlestonからコマンドを受ける術がないためできません
削除OBS15以降かたりべ付属のコメジェネが表示されません。
返信削除プラグインマークが表示されるだけです。
OBS14だと問題なく動作しています。
今後対応する予定はありますか?
あ、やっぱりそうなんですね。
削除対応予定はあります。
しばらくコメジェネの設定はテキストエディタ手動でやってもらうことになりますが、設定ファイルさえ出来ていれば動くコメジェネを今日明日にはアップする予定です。
かたりべ のダウンロード先にアップしておきました。
削除FlashではなくてHTML5のコメジェネになります。
初めまして Sierraにアップグレードしたら”かたりべ”は壊れているため開けませんゴミ箱に入れる必要があります となるのですが対策法はありますか?
返信削除Sierraでもうごくゆっくりボイス合成ソフト、MYukkuriVoiceのAPIが公開されました。
返信削除https://github.com/taku-o/myukkurivoice/wiki/ニコ生コメントビューアViqoとMYukkuriVoiceの連携
ゆっくろいどが事実上の開発停止中なので、こちらへの対応をお願いできないでしょうか・・・・。
情報ありがとうございます。
削除MYukkuriVoiceのAPIが公開されたのですね。これは便利そう。
私の方がちょっと忙しくてすぐには対応できないのですが、次のバージョンで対応したいとは思っています。
ちょっと気になるのですが、これってライセンス的には大丈夫なんですかね。
今のAquesTalk2のライセンスで個人が開発したり公開したりできる範囲って、
> 無料のアプリであること。他のアプリから呼び出すようなライブラリは除きます。
> アプリの機能として、外部ソフトから当社製品ライブラリの機能を呼び出し可能なインターフェースを持たないこと。
http://www.a-quest.com/licence_free.html
とあるんですけどね(AquesTalk1時代は違ったかも)
棒読みちゃんやゆっくろいどのようなアプリが新しく登場しないのは
技術的な面よりこういったのが理由だと個人的には思ってます。
Charleston用にライセンス購入の際にAquestさんにメールで問い合わせてみたのですが、Aquestでは外部にAPIを公開するのは許可していないそうです。
削除許可してコピーライトを必ず表示にした方が知名度上がっていいと思うんですけどねー