前回のHTML5コメントジェネレーターの紹介で導入方法書いたんですけど、
あまりにも簡易的なものだったので画像付きで書きます。
価格:3,670円 |

1. ダウンロードページからHTML5コメントジェネレーターをダウンロードする。
2. 適当な場所に展開(解凍)する。※日本語が入ったフォルダとか、全角のフォルダ内には入れない方が無難です。
3.中にはコメビュ用のプラグインが入っている。
これを使っているコメビュのプラグインフォルダにコピーする。
Nwayのはプラグインじゃないのでこのままでいい。
たとえばNiconamaCommentViewer(ニコ生コメントビューア)ならこんな感じ。
Nwayの場合はNway設定→その他、「外部プログラムへソケット通信でコメントを送る」にチェックを入れておき、
hcg_Nwayを起動させればNwayと連携が取れるようになる。
4. コピーしたプラグインを右クリック、プロパティをクリック。
ブロックを解除というのがあったら、チェックを入れてOKをクリック。
5. コメビュをクリックして、プラグインの所に「HTML5コメントジェネレーター」
というのがあったら、プラグインのインストール成功。
YAMAHA (ヤマハ)AG06 ウェブキャスティングミキサー【6Ch】【ミキサー】【送料無料】 価格:19,440円 |

6. hcg_settingをダブルクリックして起動させる。
これはHTML5コメントジェネレーターの設定ソフトです。
7. 参照をクリックして、このソフトが入っているフォルダを選び、OKをクリック。
とりあえずコメジェネの設定はこれで終わり。
8. OBS Studioのソースに「BrowserSource」を追加する。
BrowserSourceがない場合はBrowserSourceが入ったOBS Studioをインストールすること。
9. BrowserSourceの設定をする。
Local fileにチェックを入れる
参照をクリックしてCommentGenerator.htmlを選択する
Widthに520、Heightに150を入力する
OBS Studio用Browser Plugin 1.24で全角に対応したようです。
たぶんOBS-Studio-0.15.4-With-Browserにも入ってるやつ。
忙しくて対応できないので、新規コメント投稿をクローズさせていただきます。すみません。
棒読みちゃんと連携するためのプラグインを何卒・・・何卒ッ
返信削除ダウンロードページにあげておきました
削除遅ればせながら、ありがとうございます!
削除私も棒読みちゃんと連携するプラグイン探してましたが解決しました
削除kilinさん匿名さんありがとうございます
HTML5コメジェネを利用させていただいたのですが、どうしてもコメント表示がうまくいきません。
返信削除Win7 64bit環境で「OBS-Studio-0.15.4(BrowserSource入り)」 コメビュは「やりますアンコちゃん」を使っています。配信先はニコ生を予定しています。
現在、このブログ記事の「9. BrowserSourceの設定をする。」まで完了して、適当な放送のコメントを読み込んでもOBSのプレビュー画面にコメジェネが一切表示されない状況です。
対応策としては
・HTML5コメントジェネレーターの解凍先をデスクトップに設定
・hcg_Anko.dllのブロック解除確認
・AppData\Roaming内のhcgフォルダの削除
・OBS Studioの再インストール、もしくはバージョンダウン
この情報だけではわからないとは思うのですが何か思いつくことがあればアドバイスお願いします。また既知の不具合などで同様の報告や情報があればお教えください。
よろしくお願いします。
Win10 64bitで私も全く同じ症状で弱っていたんですが一応の解決をみたので報告します。
削除私は複数窓で複数コメントを同時で開くことが多く、
自枠でも前枠のコメントを引き継いで閲覧したいため、
アンコちゃんの設定項目内の 「基本」→「新規番組接続時は既存の接続はクリアする(番組視聴履歴がたまらないようになります)」 のチェックを外していました。
この部分にチェックを入れ、一枠だけしかコメントタブが表示されないようにすることでこちらのHTML5コメジェネが表示されるようになりました。
しかしながら、個人的にはやはり複数タブを開いておく需要があり、もし可能であれば複数のコメントタブが開かれている状態であっても前面に表示したアクティブなタブのコメント取得がなされるようになると大変ありがたいなとも思いました。
書き込んで早々なのですが、勘違いだったので訂正します!
削除その後、「新規番組接続時は既存の接続はクリアする(番組視聴履歴がたまらないようになります)」 のチェックを再度はずしても表示されました。おかしいなと思っていたら、私の場合は、試行錯誤のなかで棒読みちゃん用の連携プラグインを入れたことで、棒読みちゃんが代わりに表示してくれていただけのようです。棒読みちゃんのプラグインのチェックをはずしたところ、結局アンコちゃん側は「新規番組接続時は既存の接続はクリアする(番組視聴履歴がたまらないようになります)」のチェックに係らずコメジェネと連動していませんでした。
混乱させてしまって申し訳ありません。
2016年9月18日に書き込んだ者です
削除通りすがりさん、返信ありがとうございます。
ただ、私のとこの不具合とは状況が違ったようです。(新規番組接続時は~の項目にチェックは入れてありました)
しかし、アンコちゃんが原因でうまくいかないこともあるということが確認できたので、一度コメビュのほうを再インストールしてみようと思います。
他にもいろいろやってみます。進展あればまたここに書き込ませていただきます。
私も結局原因は誤解したまま、とりあえず表示されだしていたのでそのままでやっていたのですが、OBSを0.16.2にアップデートしたら再び表示されなくなってしまいました。「棒読みちゃんと連携したのちに連携を切ると何故かアンコちゃんの連携が立ち直る」という最初に自身が行ったことも試してみたのですが、棒読みちゃんもプラグインを入れるとエラーを吐いてしまうようになってしまっていて不可能でした。前の紹介の際に匿名のかたが記述されていたNCVが強制終了もなってしまいます。プロパティにブロック解除の表記も出ていないため、自身では解決は難しそうです。
削除上で書き込んでいた「通りすがり」です。その後、私の環境では一応解決しました。HTMLコメジェネのバージョンを0.0.7から0.0.6に下げました。それだけなのですが、NCVの強制終了も、アンコちゃんがコメントを拾わない不具合も当環境では解消です。前の記事のコメントでNCVが強制終了してしまうと仰っていたかたや、匿名さんもバージョンを0.0.7より以前に落としてみるとうまくいくかもしれません。
削除コメントジェネレーターを使いたいのですが何故かhcg_setting.exeが開かないです…何かわかりますでしょうか?
返信削除OS:WIN10
コメジェネAIRをHTML5コメントジェネレーターに対応する可能性はありますか?
返信削除ありません。
返信削除コメジェネAIRに限らず、Adobe AIRコンテンツ/アプリケーションの開発はもうやることはないと思います。
わかりました。返答ありがとうございました。
削除いつもありがたく使わせて頂いております、本当にありがとうございます。
返信削除html5コメジェネのVer0.0.7をWindows7でncv→コメジェネという環境で使わせて頂いているのですが、
「hb ifseetno **」のような追い出しコマンドが表示されて消せずに困っています。
ncvはver.0.161.1.159を使っています。
何か非表示にする方法がありましたらお教えいただけますでしょうか。
バージョン0.0.8の「/から始まるコメントを表示する」のチェックを外すと
削除上手いこといくかもしれません
HTML5コメジェネいつも使わせていただいております、ありがとうございます。
返信削除質問なのですが
①コメント表示数の変更はできるのか
②通常のスキンより大きいスキンを設定した場合、スキンの上部にコメントが表示されるのですが
文字を表示する位置をスキンの中部、スキンの下部に設定することは可能なのでしょうか。
要望に近い質問申し訳ありません、宜しくお願いいたします。
コメント表示数については
削除CommentGenerator.html を編集すれば可能です。
38行目あたりをご参照ください。
画像の表示位置指定はできません。その機能を入れる予定も今はありません。
YouTubeのチャットで使うことは可能でしょうか?
返信削除YouTubeのチャットとHTML5コメントジェネレーターを連携させるためのソフトがあれば(作れば)可能です。
削除YouTube Live(Gaming)のチャットとの連携については。私の方で作ったのがあるんですが、
気が向いたら公開します。
昨日から急にコメジェネが表示されなくなりました。原因はよくわからないのですが、OBSのアプデかなんかのからみでしょうか。同様の症状が出ている方いましたら教えてください。
返信削除自分も同様の現象で未だ解決できず、悩んでおります。
削除0.8で配信中に表示されなくなり、0.7にしてもダメで、0.6でようやくまた表示されましたが
3日後くらいにまた、配信中に急に表示されなくなり何をやってもダメな状態です。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除ユーザー名「1文字」、文字数上限を超えたとき「(ry」と表示するとユーザー名(最後の一文字なし)(ry」としか表示されないのですが、文字数を変えても全く変わりませんでした。 どうしたらコメントを正常に表示できるのでしょうか?
返信削除例):たろう「わ」 又は たろ(ry」
色々と中身を変えてみましたが、できませんでした。
お世話になっております。自PCと知人PCで設定したところ、流れる方向が「右へ(→)」だと問題なく左へ引っ込み切るのですが、「左へ(←)」にすると2ピクセルわずかに右へ入りきってくれず、やむなくBrowserSourceの幅を510に設定しスキンを2ドット削って使っています。他のかたも同様なのか気になっています。
返信削除先の投稿で記述した、「左へ(←)」を使用していて引っ込みきらない原因で自分なりの心当たりは、自分の想像ではフォントサイズが標準で18のところを、私の好みで20にし、フォントを「HGPゴシックE」へ変更して文字サイズが上がっているからなのかもしれません。しかし、ゴミが残ってしまうのは気になってしまうので、どこかで文字が流れる量を数字でいじることはできませんでしょうか。
返信削除ようつべコメビュの配布を何卒何卒
返信削除HTML5コメジェネ設定ツールにある配信者のコメントを表示/非表示の機能ですが、逆にリスナーのコメントだけ消す方法はありますか?
返信削除設定ツールではできないでしょうね。
削除htmlを直接変更すればできそうな気はします。
95行目あたりのif文の中に
xml[i].getAttributeNode("owner").value!=1
こうなってる所があるので
xml[i].getAttributeNode("owner").value==1
こんな風にしたらできるかも?
ご助言ありがとうございます、しかしそれだけでは変化が無い様です。
削除フルHDのキャンパスに並べてから640x360へスケーリングして出力する都合上
フォントの解像度を上げるためフォントサイズ48、余白の追加、文字数増加、文字の収納まではできました。
CommentGenerator .htmlとCommentGenerator.jsを弄ってここまで来れましたがリスナーのコメントだけを消すのが悩みどころです・・・
こんにちわ。OBSスタジオ、棒読み連携でジェネレーターを使用させてもらってます。
返信削除質問なのですが、コメントが長文(省略無しの状態)の際に文字が枠内(指定の520*150)に収まらない場合スクロールしてたのですが、突然スクロールしなくなってしまいました。
せっかくのコメジェネなので、コメントを全文表示したいのですが、原因が何かわかりますでしょうか?
いえ、わからないです。
削除前はスクロールしてたんですね。それも驚きでした。
スクロールといいますか、スライドして全文出てくれてたことがあったのでそれが使用かと思ってました。
削除なかスクロールさせる手段とかありそうですか?
OBSstudio、hcg_0_0_8、アンコちゃん、FRESH! 簡易コメントビューアー、YouTubeLive 簡易コメントビューアーでの使用を考えているのですが、少々困った部分があるので改善策があれば聞きたいと思い書かせて貰います。
返信削除アンコちゃん(ニコ生)のコメントをhcgで受信した際、その他FRESHやYouTubeのコメントが書き込まれても一定時間受信(表示)されない、という状態が度々発生します。
FRESH、YouTubeの簡易コメビュがリアルタイムではないので仕方のない事なのかもしれませんが、
何かしら対策、改善できる方法がありますでしょうか。
OBSstudio、hcg_0_0_8、アンコちゃんで使わていただいております、
返信削除セッティングした日は動いてたんですが、次の日急に動かなくなりました。
調べてみるとアンコちゃんにいれたプラグインがコメントしても受信されなくなっていました。
原因に心当たりがないでしょうか?
対応よろしくお願い致します。
どこかファイルが壊れてるのかもしれないので、comment.xmlを消してみるとか、
削除%AppData%Roaming%hcgの「hcg」フォルダ を消すとほぼ初期状態になるので直るかもしれません。
お世話になっております。
返信削除質問なのですが、hcg_settingからフォントサイズの変更を行っても、サイズの変更が反映されません。
他の設定は反映されるのですが、フォントサイズのみ反映されずに困っております。
環境はウィンドウズ7です。お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
フォントサイズが反映するようになっていると思っていたのですが、そうではないのですね。
削除少なくとも私が利用していたOBS0.14.2時代は反映されていたかと記憶しています。
すみませんが、今の環境は私自信が使っていないので動作確認できていません。
かしこまりました。返信ありがとうございます!
削除お世話になっております。
返信削除質問ではないのですが、
「ニコ生」「Beam.pro」「Twitch.tv」「FRESH!」の同時配信で使用しており
感謝しております。
使わせて頂きありがとうございます。質問なんですが、コメント一行の表示文字数を増減することは出来ますでしょうか?省略文字数ではなく、1行に表示出来る文字数です。ここを書き換えるといいよってのがあったら教えて欲しいです。
返信削除【1】
削除CommentGenerator.htmlのキャンバスの大きさを広くする、
キャンバスはCommentGenerator.htmlの一番下あたりにあります。
デフォルトでは
<canvas id="canvas" width="512" height="300"></canvas>
です。デフィルト高さ300なのは3コメント分表示だからです(100×3)
【2】
設定ツールの詳細設定タブから文字の最大長を大きくする(デフォルトでは480)
【3】
OBSのBrowserSourceのWidthを広くする
ニコ生でアンコちゃん経由でコメジェネを使っているんですが、コテハンの前に 【ニコ生】と表示されるのですが仕様ですか??
返信削除コメントが表示されるときに「〇〇〇〇」といった感じに鍵カッコが付くんですが、この鍵カッコを消すことはできますか?
返信削除自分もコテハンや番号は入れないでコメントだけなので鍵括弧が消せたら嬉しいです。
削除はじめまして、
返信削除質問させてください。
OBS studio 20.0.1でhcg0.0.8をNCV経由で使いたいと思っているんですが、表示されなくて困っています。
NCVのpluginsフォルダにhcg_NCV.dllは入れており、NCVでプラグインの表示がされています。
OBS studio側の設定もサイトを参考にbrowserSourseの設定はできてると思います。
というのも、棒読みちゃん経由ではコメジェネが表示されるのです。
NCV以外にも、アンコちゃん、Nwayを同様に試しましたが、どれもコメジェネが表示されません。
棒読みちゃん経由では問題無く表示されます。
OBS Stuidioの古いバージョン(16)とhcgの古いバージョン(0.0.6)で試したり、
フォルダの場所をc直下に置いたり、再インストールやPC再起動も試したんですが、上手くいかないのです。
棒読みちゃん経由では表示されるけど、コメビュ経由では表示されない場合の解決案なにかありませんでしょうか。
OSはwindows8.1 64bitです。
よろしくお願いします。