ラベル

このエントリーをはてなブックマークに追加

MP4(MPEG4-AVC/H.264)を作成する


昨日あんなことを考えたわけだけど、実際WindowsでMP4なんてどうやって作るかって話です。

1.携帯動画変換君をダウンロード
作者様のサイトからダウンロード。

2.携帯動画変換君で使われているffmpegを更新
私が今まで作成した動画の中にはOn2 VP6でエンコードしたflvがあるんですが、
携帯動画変換君で使われているffmpegはOn2 VP6には対応してないようなので更新します。
Unofficial FFmpeg Win32 Buildsからffmpeg-r9017-win32.tar.bz2をダウンロード。
展開して出てきたファイルを全て携帯動画変換君の[ cores ]フォルダに上書きコピー。
(Revision 9017を選んだ理由は一応あります。新しすぎるのはH.264エンコードが出来なかったりするようだからです)

3.エンコード設定ファイルを編集
携帯動画変換君の[default_setting\Transcoding_PC_H264.ini]に以下を追加する
[Item4]
Title=2pass Enc
TitleE=2pass Enc
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec h264 -s 横幅x縦幅 -r 29.97 -b 画像ビットレートk -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 音声ビットレートk -f psp -vlevel 30 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec h264 -s 横幅x縦幅 -r 29.97 -b 画像ビットレートk -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 音声ビットレートk -f psp -vlevel 30 "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
(青文字の部分はエンコードする動画に合わせて変更してください。例えば次のような感じです)
[Item4]
Title=2pass Enc
TitleE=2pass Enc
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec h264 -s 640x480 -r 29.97 -b 1500k -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 192k -f psp -vlevel 30 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec h264 -s 640x480 -r 29.97 -b 1500k -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 192k -f psp -vlevel 30 "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""


4.設定の適用
Setup.exeを起動→「MP4ファイル H.264(省略)PC向け一般設定」を選択。
プルダウンメニューから先ほど追加した設定タイトルを選択。

5.エンコード
エンコードしたい動画をドラッグアンドドロップ。
私の場合2passエンコードなのでエンコード時間が結構かかります。

参考:ニコニコ動画を変換するさいのffmpeg設定例(Thirのはてな日記)

今更ながらふと思ったこと - 動画をMP4(MPEG4-AVC/H.264)に統一させる


iPod、PS3、PSPやXbox360がMP4(MPEG4-AVC/H.264)の動画フォーマットに対応しています。
今度は皆さんのPCに入っているだろうFlash PlayerもH.264に対応するということです。

いやいや、そんなことを言ってもどうせH.264で圧縮した後に独自のflvコンテナに入れた動画にしか対応しないんだろう?
とか思ったわけですが、既にH.264に対応したFlash Player(Beta版)をインストールして、H.264再生デモを見てみました。
プログレッシブダウンロードされたものは・・・・MP4ファイルでした。QuickTimeでも再生出来るものです。

ということで、もはや動画はMP4に統一してしまえばほとんどの環境で再エンコードすることなく快適に再生できるじゃないかということです。
上で貼り付けている画像は私が主に動画を視聴する環境を MP4で実現した場合の図です。

Tiger Classicを飲んでみた


シンガポールからお土産として「Tiger Classic」を頂きました。
Tigerビールは飲んだことあるのですが、このClassicは初めて。
見るのも初めて。結構珍しいビールなのかな?

アルコール度数 5.5%
Tigerビールは飲みやすいので たまに飲むことがあるんですが、
このClassicは濃くて苦味が強いですね。これはこれで好きですが。
日本のビールで例えると、通常のTigerはキリンラガーで、Tiger Classicはエビスビールって所でしょうか。
いやホント、そんな感じ。

昭和の写真ジェネレータ(仮)を試してみた


最近のデジタルカメラは見ている風景を綺麗に撮り、
10年経っても色あせない形で手軽に印刷できて素晴らしいです。

しかし昔フィルムカメラで撮った写真も"ならでは"の味があります。
ちょっと黄色かったり色がハッキリしていないあの写真。
今のカメラであの雰囲気を出そうとしたら加工が少々面倒くさいのですが、
昭和の写真ジェネレータ(仮)というサイトを活用することで簡単に出来ます。
結果は上に貼り付けている画像の通り。

雰囲気だけでも楽しみたいという方はどうぞ。

関連:昭和の写真を撮る(デイリーポータルZ)

Xbox360を修理に出しました

いいかげん部屋に放置してあるXbox360本体が不憫に思えてきたので修理に出しました。
(サポートへ電話をしたのは今日の話ではないです)

1.まず【フォトレポート】Xbox 360が静止した日(ASCII)を読んで予習しておく。
これが大変役にたちました。ほとんどこの記事に書かれている通りのサポート内容でした。
ASCII 編集部 飯塚さん本当にありがとう。

2.ということで本体の状態・情報をチェックする
* どういう状況で止まってしまうのか
* 起動してからどれくらいで止まってしまうのか
* 止まったあとは赤いリングが点灯するのか
* 360起動中のACアダプターのランプは緑か赤か
* 本体後ろに貼ってあるシールに記載されているシリアル番号をメモ
* 箱を準備(送る時に必要)


3.サポートに連絡
私は携帯電話からだったので「03-3570-8261」へ電話しました。
電話をするとまず機械が相手をします。
『Xbox360本体に関することは 1を・・・
Xbox Liveに関することは 2を・・・
旧Xbox本体に関することは 3を押してください』みたいな感じのアナウンスがあるんです。
最終的にXbox360本体故障に関するサポート担当者に繋がるまで10分程度かかりました。

4.質問事項に答える
サポート担当者慣れているみたい&こちらも準備をしていることとあって、話はスムーズに進みました。
会話は大体こんな感じ

私『電源を入れたところ、電源部のLEDが3/4ほど赤色に点滅した状態でTV画面には何も表示されず、止まった状態になるんです』

サポート「はい、それでは本体裏側にあるAVケーブルを抜き、またしっかり挿した状態にした場合はいかがでしょうか?」

私『(無理だと思いつつも試してみる) 回復しません』

サポート「はい、ありがとうございます。それでは電源を入れても動かない状態の時、ACアダプタのランプの色は何色でしょうか?」

私『緑色です。 電源が入っていない時はオレンジ色で、電源を入れると緑色になります』

サポート「それは本体電源スイッチが赤色く点滅している場合もACアダプタのランプは緑色ということでしょうか?」

私『はい』

サポート「ありがとうございます。Xbox360本体が何らかの原因で故障したものと思われます。
今回この故障に関してはマイクロソフトが3年間無償で修理させて頂いております。
次にお客様のXbox360本体に記載されているシリアル番号を教えて頂けますか?」

(中略。シリアル番号を伝える。住所や連絡先を教える。
次に本体を着払いで送るか、向こうから取りに来てもらうかを選ぶ。私は取りに来てもらう方法を取った)

サポート「はい、それではXbox360の箱の方はございますか?」

私『はい、あります』

サポート「それではその箱にXbox360本体を入れてお待ちください。
お客様の方でご用意していただくものは本体と箱のみでお願いします。
本体はHDDを外した状態でお願いします。
ACアダプタ及びAVケーブルは外し、お客様の方で保管をお願いします」

(以下略)

という風な感じのやり取りでした。
本体からHDDを取り外した状態にして送るというのを 正直向こうから言ってくるとは思いませんでした。

後は本体を箱に入れて待つだけ。
箱はテープや紐でぐるぐる巻きにするとかいう細工は必要ありません。
取りに来た運送業者が立派な梱包キットを持ってきて上手いことやってくれるからです。

いやー素敵な対応でしたよ、マイクロソフトさん。(壊れなければ一番素敵なのですが)
修理は3週間程度かかるようです。楽しみだ。

おサイフケータイアプリ au版


なんとなく、よく使ってる&最近インストールしたおサイフケータイのアプリの起動時間を計ってみた。
計測時間は実行ボタンを押してから残高が出るまで

Edy(ビットワレット) - 3秒
nanaco(セブン&アイ・ホールディングス) - 6秒(たまに起動前にバージョンアップ確認をすることがある。その場合は15秒くらいかかる)
モバイルSuica(JR東日本) - 6秒
Cmode(コカ・コーラ) - 30秒

それぞれの電子マネーを使う際にアプリを起動する必要はなく、
せいぜい使うとしたら残高を見るくらいなんだけどね。
Cmodeは遅いなぁ。

ニコニコ風実況ビューア にっこりてろっぷ(仮)を使ってみた


私はテレビを見ながら2ちゃんねるも見ることがよくあります。
ドラマでリンクネタ(パロディネタ)が出た場合の情報や、
災害が起こった時の現地の声がリアルタイムでわかるからです。
ま、それが信じられる情報かどうかを見抜くのは自分の技量にかかっているわけですけどね。

しかしこのテレビを見ながら2ちゃんねるを見るという作業はちょっと面倒くさかったりします。
2ちゃんねるを見るに特化した2ちゃんねるビューア(私の場合はJane Styleを使ってます)も便利ですが、
ニコニコ動画のようにキーボードやマウス操作なしで新着コメント(レスポンス)が次々と流れてくるツールが登場したので使ってみました。

名前は「にっこりてろっぷ(仮)
使い方は次の通り(サイトから抜粋)
* 透過部分にテレビ画面をかぶせると、実況レスがその上を流れ、番組をニコニコ動画風に楽しめます。
(メニュー「表示」→「背景を透過」で背景透過できます)
* もちろん、半透明にさせるなどして、ほかの事ををしながら眺めることも出来ます。
(半透明にするにはメニュー「表示」→「透明度」で透明度を指定してください)
* また、ニュース系の板を指定すると、最新のニュースをダラ見することも可能です。


この日記に貼り付けている画像はPV3を使って地デジの番組を流し、
その上に背景を透明化した[ にっこりてろっぷ(仮)] を被せているものです。

次々と新着レスが表示されて便利です。
レスを見ていて、それが蓄積したいスレッドの場合は設定した2ちゃんねるビューアへ投げる機能があればいいなと ちょっと思ったりしました。

2007年9月の壁紙


今月はコレ。
花はあまり詳しくないのですが、野路菊かな?
野菊の一種だと思います。
秋に河沿いなんかで見ることができます。

いつものようにこのサイトの最下部やWeb拍手からどうぞ。

Sqirlz Water Reflections を使ってみた -完成品-

前に紹介したような方法でSqirlz Water Reflectionsを使用し、一枚の静止画から動画を作ってみました。
費やした時間は約10分。ホント簡単。

出来た動画はたったの2秒の動画。
あまりに味気ないものだったので、ココで貼り付けている動画はリピートして時間延ばしたり音付けたりしてちょっと編集しています。

Sqirlz Water Reflections を使ってみる


静止画から波や雨、雪のエフェクトがかかった動画が簡単に作成できるソフトが窓の杜で紹介されていたので使ってみました。
基本的な操作は上の画像の通り。

1.エフェクトをかけたい画像を開きます。
対応しているファイルはbmp、jpg、tif、png

2.このボタンを押した後、マウスでクリックしながらエフェクトをかける範囲を囲みます。

3.ここをクリックすると波のエフェクトについて細かい設定(波の強さ、透明度、ぼかしの強さなど)が出来ます。
一つ右のボタンは波紋の設定ボタン、そのまた右側は雨/雪の設定ボタンです。

4.AVI形式の動画で出力が出来ます。出力フレームレートもここで設定できます。
左側のボタンはSWF形式、右側は文字通りGIF形式の動画で出力出来ます。

これで作成した動画を今度載せます

季節が変わる


昼はまだまだ暑いですが、朝方は寒かったり
日が暮れるのが早かったりと、季節の変わり目を感じます。
こうなると体調を崩しやすいので注意しないといけないですね。

ドライブとラーメン


疲れた目を癒しに行こうということで、緑が多いところをドライブしてきました。
途中で、
「毛利元就公も・・・(この先は読めませんでした)」
という看板があるラーメン屋を見つけたので寄ってみました。

何?毛利元就も食したラーメン屋があるのか?
と思いながら店の入り口まで言ってみると・・・

「毛利元就公も食べそびれたうまい店」

釣られました(^^;)
そんな面白いジョークをかましてくれたお店の名前は「たんぽぽ」
友人に聞くとそこそこおいしいと評判だそうです。
さっそくお店に入ってラーメンを注文しました。
お店は河沿いにあって、窓から見える景色も良い感じ。
景色に浸っているとラーメンが来ました。

スープはとんこつしょうゆかな。味は期待しすぎでした。
決して不味くはないのですが、また行こうとは思いません
(矛盾かな、素材は良いけど作り手が悪いようなそんな感じ)
麺が少しのびたような・・味の方は薄く、スープも少し冷めた感じがありました。
久々に悪い評価を書いたような気がする・・

俺のターン! 第08回

とにっく (俺的☆好物(いいもん)のすゝめ)
サムソン (TRIEVER SHOW)
kilin
でのラジオ、8回目でございます。

メインパーソナリティ : とにっく
ラジオ編集 : サムソン

時間は19分20秒。
今回は私のターンで、2007(夏)のちょっと変わった飲み物の紹介です。
(2007年以前に既に登場しているものもありますが)

ってもう夏が終わった時期に配信するのも変ですね。
まぁ そこはご勘弁を・・・。

詳しくは次をどうぞ
俺のターン! 第08回(らじろぐ)

脳内メーカーをやってみたよ


今更ですが、脳内メーカーをやってみました。
自分の名前を入力するだけで、脳のイメージが表示されるというものです。

で、やってみたわけですが・・・

愛はたくさんあるのだけど、いつも悩みに覆われて愛の有効活用ができない私を上手く表わしていると思います(^^;)

ドームスタジオ


小さな撮影スタジオ、エツミ ドームスタジオを買いました。
いつも小物を撮影する時に自室の背景が写らないように気を配っていたのですが、その悩みが改善出来そうです。
上の写真はドームスタジオを使って撮った写真です。
背景が緑ですが、この布を裏返せば青色になります。

折りたたみ自転車買いました

自転車でぶらぶら走りたいことが多々あるので折りたたみ自転車を買いました。
折りたたみにした理由は車に積めるからです。
買ったのはDAHON Metro
折りたたみってチャチな自転車だと思ったんですが、意外と走りがいいですね。
ちょっとコンビニに行く程度の乗り物かと侮っていたのですが、隣町ぐらいまでなら苦なく余裕で走れますよ。

そんなこんなで走ってたら
「ほっかほっか亭でトルコライスが発売」
という情報を受信しました。
さっそくほっかほっか亭に行ったら・・・・ないんですよね。

どういうことかとGoogle先生に聞いてみたら、ほっかほっか亭ってのは
ほっかほっか亭(九州・山口エリア、東日本エリア) - 株式会社プレナス
ほっかほっか亭(関西地区) - 株式会社ハークスレイ
と二つの会社に分かれてるんですね。
トルコライスが発売したのはプレナス系。
しかし私の居る広島県は関西地区のハークスレイ系なんです。
食べるためには山口県まで行かないといけないのか・・・。

気になる出来事