カメラ選び
とりあえず物を写すためにはカメラが必要。パソコンで記録するんだから、安価なWebカメラで十分。
最近のWebカメラでもHD画質で撮れる?みたいだし。みたいな。
でも世の中、色んなメーカーがWebカメラ出してるよね。ドコのどのカメラがいいの?
って、調べてみたらLogicoolのが良いみたい。
クチコミで『Logicoolのは画質がいい』って言うのが多かった。・・・これはネットのクチコミなので話半分で聞くとして、 製品ページに一番詳細が書かれているのがLogicoolだった。気がする。
他の販社が売ってるWebカメラはどこかのOEMが流れてきているのか、あまり情報が出てない感じ。
私が注目した製品スペックは以下の通り
左がLogicool C310、右がLogicool C920のもの。赤線でひいた部分を上から順番に見てみよう。
フォーカス
接写何cmか?ってとこかな。どれだけの距離からフォーカス(ピント)が合うか。C310は被写体から40cm遠ざけてようやく合う。これは今回の用途には合わない。
「手元のプレイ状況を見せる!」にしてもちょっと遠い。
C920は7cmから大丈夫。ちょっと近いくらいだ。
ビデオキャプチャー
撮影可能な解像度ってとこかな。720p以上で撮れれば問題ないでしょう。フレームレート
最大30fps。 ・・・この「 最大 」ってのがクセもの。製品によっては640x480なら30fpsで撮れるけど、720pで撮る場合は15fpsになってしまうモノがあります。これでも一応「最大 30fps」ですよね。
Logicool Qcam Pro 9000(↑最初の写真で一番上に写ってるやつです)はそんな感じでした。
ちなみにC310もC920も、720p 30fpsで撮れます。最近のWebカメラは凄いですね。
露出・ホワイトバランス
マニュアル制御できないと嫌。自動にすると、映像が暗転する度に色や明るさが極端に変わるので眼が忙しいです。ちなみにオートフォーカスも切ります。マニュアルにします。で、色々試してみました。
ロジクール HDウェブカム C310
先に書いた通り、40cm話すとさすがに遠いので、デジタルズームを活用したら案の定、画質が悪くなりましたよっと。これではねぇ。。ロジクール HDウェブカム C525
ちゃんと撮れてますね。安いカメラだったんでどうかな?と思ったんですけど、十分だと思います。
ロジクール HD プロ ウェブカム C920
コストパフォーマンスが良いカメラだと思います。C920の前にこれより画素センサーが高く(500万画素)、そして価格も高いC910というのがあったのですが、あれよりも良い気がします。
このくらいのレンズ・イメージセンサーではイメージセンサーにあたる受光量など、500万画素では効率が悪かったのですかね。
それなら300万画素にしてH264エンコーダを付けた方が安価で済むし良いのが出来る。みたいな。すみません、妄想です。
最後に
でもWebカメラで携帯ゲーム機を直撮りする場合、人の視界をカメラが遮るから目に良くないし、姿勢が悪くなるから体には気をつけましょうね。関連: PlayStation Vitaを直撮りしてみる
たくさんカメラ持ってるんですねww
返信削除一つくらいくださ(ry
勉強になります。
一部は人からお借りしました。
返信削除参考になったようでうれしいです。
ありがとうございます。参考になります。
返信削除一点教えて頂きたいのですが、以前の記事で「フォーカスがマニュアルで設定できるのは重要」とありましたが、この記事の二点はどちらもマニュアルではないご様子。
オートフォーカスでも問題ないのでしょうか?
匿名さん、コメントありがとうございます。
返信削除さて、フォーカスの件ですが、少しわかりにくかったですね。
フォーカスの機能はWebカメラによって様々ですが、だいたい次の4つに分かれます。
1.固定フォーカス
ユーザ側でフォーカス操作が一切できない。
製品例:ロジクール HDウェブカム C310
2.オートフォーカス
自動で被写体にフォーカスを合わせる。
付属ソフトを使ってもユーザ側では操作ができない。
結構この手の製品はあります。
3.オートフォーカス(マニュアル設定可能)
通常は自動フォーカス。
付属のソフトを使うことでユーザー側でもフォーカス操作が可能。
製品例:ロジクール HDウェブカム C525、C920
4.マニュアルフォーカスのみ
自動的にフォーカスを調整してくれる機能はない。
この手の製品は見たことないけど、古い製品にあるような気がする。
「3」のタイプの製品を私はオススメします。
直撮りをしようとお考えであれば「3」以外の製品は買わないほうがいい。と言ってもいいでしょう。
ご質問の答えになっているでしょうか。
ご返信ありがとうございます。
返信削除とてもよくわかりました。