この記事はOBS(32bit版 64bitOSでも使用可)でコメジェネを使う の続きです
前回はBrowser Source Pluginというプラグインを使い、Open Broadcaster Software(OBS)でもFlashコメントジェネレータ(コメジェネ)が使えるよという話をしました。
ただ、 Browser Source Pluginは32bitプラグインなので、OBSも32bit版を使う必要がありました。
それでは64bit版のOBSを愛用している人は・・?
そんな中、CLR Browser Source Plugin 64bit版が出たので、今回はこのプラグインを使い、OBS 64bit版でコメジェネを使う方法を紹介しようと思います。
コメジェネ表示Windowsアプリを作った
Flashコメントジェネレーターが受けたコメントを表示させるWindowsアプリケーションを作りました。
似たようなものは過去にコメジェネAIRという名前のAdobe Airアプリケーションを作ってました。
しかしコメジェネAIRは
似たようなものは過去にコメジェネAIRという名前のAdobe Airアプリケーションを作ってました。
しかしコメジェネAIRは
- Adobe AIRラインタイムを必要とする
- インストーラーを使ってインストールする必要がある
シンプルなプログラムが好きな自分としては、この辺が好きじゃなかったので今回のプログラムを作りました。
サーバー環境変更を考える
家のパソコン(Windows)と、借りているVPS(Linux)で私的なサービスからココ(KILINBOX)に関係するサービスを展開しています。
ですが、最近問題をかかえこんでいます。
ですが、最近問題をかかえこんでいます。
- プライベートではずっとWindowsを使っているので、Linuxで何かあった時にわからなくなってきた。今から学習するのは疲れると思うことがしばしば。。(笑)
- 扱うデータ量が膨らんできた。
- クラウドストレージに払うお金がない。
- そうこうしているうちに家のパソコンのHDDが壊れた。
ということで次の環境を考え中です。
OBS Classicでコメジェネを使う
Open Broadcaster Software(OBS)はXsplitとは違いSWFが使えないため、Flashコメントジェネレータ(コメジェネ)が使えません。
しかし、Browser Source PluginというOBS用のプラグインを入れることによってこの問題は解決します。
しかし、Browser Source PluginというOBS用のプラグインを入れることによってこの問題は解決します。
登録:
投稿 (Atom)