似たようなものは過去にコメジェネAIRという名前のAdobe Airアプリケーションを作ってました。
しかしコメジェネAIRは
- Adobe AIRラインタイムを必要とする
- インストーラーを使ってインストールする必要がある
シンプルなプログラムが好きな自分としては、この辺が好きじゃなかったので今回のプログラムを作りました。
インストール方法
- プログラムをダウンロード
- fcg.exeをFlashコメントジェネレーターと同じフォルダに展開
Flashコメントジェネレーターと各種コメントビューアー(その他CaveTubeだったらCaveTalk、TwitchならLimeChatなど)と連携が済んでいれば次のようにコメントが流れてきます。
後はこれをデスクトップの片隅に置いて眺めるもよし、デスクトップキャプチャソフトを使って自身の放送に乗っけるもよし。
注意事項
背景透過が完璧ではありません。
というかこのソフトは背景透過処理ではなく、指定した色を全て透過させるという、いわゆるクロマキー処理をしています。
デフォルトだと#FAFAFA(250,250,250)を透過色指定しています。
skinによってはイマイチな色の抜け具合だったり、文字もアンチエイリアスの関係で透明指定色に近い色で縁取りされたりします。
カスタマイズ
プログラム終了後に自動生成されるfcg.xmlをメモ帳で開くと、設定情報の変更が可能です。
試しに色をFAFAFAからFF00FFに変えてみました。あと、透過フラグを1から0に変えてみました。
すると、あえて透過処理をさせず、なおかつ背景色を変えるということもできます。
配布先
関連
自己紹介:ネット配信関連について、普段こちらでいろいろやってます。
このアプリ使わせてもらってるんですが、選択した範囲に配置しているのに放送画面では移りません。そういった不具合でもあるのでしょうか?
返信削除どういったソフトで画面の取り込みを行っているのかわかりませんが、
削除取り込みを行うソフト側で「レイヤーウィンドウ表示」をしていますか?
このソフトに限ったことではないのですが、Windows Vista以降のOSではコレをやらないと上手く取り込めないものがあります。
下記のページの下部にSCFH、SCFF、ニコ生デスクトップキャプチャーの設定例があります。
http://www.kilinbox.net/2013/02/fcg-air.html
Xsplitでは「レイヤーウィンドウをキャプチャー」という表記だったかと記憶しております。
ちなみにFMEでした。
返信削除言われたとおりにレイヤーウインドウ表示で解決しました!
ありがとうございました
もう一つ疑問なのですが、プログラム終了後に自動生成されるというfcg.xmlが見つかりません・・・
返信削除これについてはこのプログラム(fcg.exe)をどこに置いているか
削除教えて頂ければ解決へ向けてのヒントになるかもしれません。
例えば、もしFlashコメントジェネレータ2をお使いの場合だと、
C:\Program Files\fcg\
にfcg.exeを置くことになるかと思います。
Windows Vista以降のOSだとProgram Filesの中は通常書き込み
権限がありませんので、fcg.exeを普通に起動終了するだけではfcg.xmlが作成できません。したがってfcg.exeを起動させる場合は
管理者権限で実行をする必要があります。
これはFlashコメントジェネレータのsetting.exeを動かす時と同じ理由です。
コメジェネ表示Windowsアプリを使わせてもらったものです。
返信削除高画質配信を行っているせいかどうかわかりませんが、コメジェネだけだと
形が変になったり、表示されなかったり、すごいラグだったり自分には使えませんんでした。
しかし、コメジェネ表示Windowsアプリをダウンロードして反映の速さや正確さに驚かされました。しかし、私はNLEβで「サドンアタック」というオンラインゲームを配信したいのですが、放送するとDirectxキャプチャーで映像を取り込むため、コメジェネ表示Windowsアプリをうまく取り込めません。Dirextxキャプチャーは裏画面にいってもゲーム画面のままで放送されているのでとても便利なので使いたいです。
そこで質問なのですが。
①Directxの表示のままコメジェネ表示Windowsアプリをうまく使うことはできないでしょうか。
②高画質配信(解像度も最大 ゲーミングpcなのでスペックはOK)でコメジェネを綺麗に速く表示する方法はありますでしょうか。
宜しくお願い致します
お褒めいただきありがとうございます。
削除Niconico Live Encoder(以下NLE)のDirectXキャプチャーでは取り込めないので、画面キャプチャーを利用するか、もしくは別途SCFH DSFのようなデスクトップキャプチャーソフトを併用してください。
NLEの画面キャプチャーを使う場合には『詳細設定』→『このアプリをレイヤーウインドウで描画する』にチェックを入れてください。
①アドバイスを頂き
削除NLEで(追加→WEBカメラ→SCFH DSFでデスクトップの画面を映すことができたのですが、フルスクリーンゲームと一緒にうまく映すことができません。
SCFH DSFで映すとデスクトップを映しそこにfcg.exeを置き範囲を選択して映すという方法をしてみたのですが、fcg.exeの後ろに背景が写り、サドンアタックをDirextxキャプチャーで映し一緒に映すと、余白の部分にデスクトップが映り、真ん中にサドンアタックが映るという感じになってしまいます。どうすればよろしいでそうか。
②『このアプリをレイヤーウインドウで描画する』のやり方はフルスクリーンのゲームから裏画面にいってもゲーム画面のままで配信されるでしょうか?
よろしくお願いします
時間があったので試してみました。
削除http://goo.gl/y2T07v
左がゲーム画面で、右がNLEの設定例です。
サドンアタック側は一切設定は変更していません。ゲーム画面は800x600です。
NLEの画面キャプチャで座標0,0から800x600の領域を取り込んでいます。
NLEのDirextxキャプチャーは使用してません。
『このアプリをレイヤーウインドウで描画する』は今回はコメジェネ(というかFlashアプリケーション)を取り込むために設定したもので、フルスクリーンのゲーム云々に関しては関係ないものだと私は考えています。
とりあえずの配信はこれで出来ると思います。
この記事に関する事よりも、NLEの使い方に関して内容だと思いますので、本件に関して私の回答はここまでとさせて頂きます。
わざわざダウンロードまでして頂いて、
削除テストして頂いてありがとうございます。
すごく分かりやすいです。
ありがとうございました!!w
親切な対応に感謝してます!ありがとうございました!
どうもはじめまして。
返信削除FCG AIRをダウンロードさせていただきました。非常に便利なツールですね。
質問が2点あります
1点目はFCGコメントを3コメント以上表示することは出来ないのでしょうか?
2点目はFCG AIRの黄緑色の縁を消してコメントだけ表示することは無理なのでしょうか?
この2点が改善されてば言うことなしの最高のツールです。
それでは失礼しました
1については私が作ったソフトよりもFlashコメントジェネレーター側の機能なので、Flashコメントジェネレーター本家サイト様の説明を参照された方がいいと思います。
削除たぶん、fcg.txtのAOF値を変更すれば出来るんじゃないでしょうか。
2に関してですが、できます。当該記事を読み直してください。
はじめまして
返信削除この記事にCaveTalkの接続と書いてあるのですがどうやって接続するのでしょうか?
この記事に関係ない事ですが検索しても出てこずに困っています。
もしお時間があれば説明していただけないでしょうか?
関係のない事で本当にすみません。
CaveTalkのオプションにNicoLiveComment.dat(Flashコメントジェネレーターが扱うコメントファイル)を指定するような項目があったような気がします。
削除ただ、今のCaveTalkにそれがあるかわかりません。
なにしろ3年前の記事なので今と違ってもおかしくありませんのでご注意を。
急なお願いにもかかわらず、丁寧に説明して下さってありがとうございます。
削除探してみたらありました。
本当にありがとうございます。